風薫る5月、お着物を着てお出かけするのに最適な季節になりました!!
今年はライラック祭りも大通り公園で開催されてます!
トウキビワゴンも出てるし缶ビールも売ってる!?
札幌の初夏が戻ってきました❣️
6月に入りましたら,ヨサコイも札幌祭りも2年ぶりに開催されるようです!
丸々2年、私もボーっとしてましたが、さすがに札幌祭りの山車に乗って大太鼓を打つのと、長唄百和会も有り、鼓と太鼓で出演するので、遅まきながらやる気スイッチがオンになりました!
先日も長唄のツボ合わせをしたのですが、丸2年発表の場が少なかったので勘が鈍っているというか…まぁ、稽古不足ですね💦
久々の緊張感で脇汗をかきました💦
まだ日が有る!頑張ります!
① 花いち都屋の書道教室の様子
今回は書道教室の事を書きますが、文字を美しく書くということは難しいですね!!
私は子供の頃から悪字で悩んでまして…
ペン習字教室とか、筆ペンの練習用のノートとかで、何年も練習したのですが、一向に上手になれません。
そもそも、線のバランスが悪いというか?変に力が入るというか?絵も下手ですのでセンスの問題でしょうか!?
都屋書道教室が始まり,私も小学生以来の筆を持ちました!!筆ペンと違って,硯に墨を入れて半紙に書く!!この,難しい事といったら…
ご一緒に参加されたお客様が,私の筆の持ち方を見て、「この人は筆を持った経験がないに違いない!!」と思ったそうです。
しかし、回を重ねるうちに、あー、私、嫌いじゃないなァ!
お手紙書くのとかは元々好きだし、お客様からも「上手くなったんじゃない。」と言われましたよ!
やはり、先生が素晴らしいからでしょうか?
内村栖蘭先生といって、私の着付け教室の生徒さんだった方の娘さんなのですが、小学生から教室に通い「継続は力なり」を信じて35年、大学でも書道を専攻して書道教室、地域の文化団体、展示会活動、個展など、書道の素晴らしさを発信し続けているそうです。
一度、先生に「辞めたいと思ったことはありませんか?」と聞いた事がありました。
「ないですね!嫌な事や困った事があると、全て紙にぶつけてきました!!」
と、お答えになりました。
なんて素晴らしい!
それだけ打ち込める事が有るというのは、お幸せなことですよね!
月一回のお稽古ですが、先生のお手本を見て皆でその字を真似ようとします。
いわゆる楷書というものですね。
が、10人いたら10人とも違う作品になります。
これは不思議ですね!
1人1人違うのです。
そして明らかに,先生の字は線が違うのです。
私も自分では書けないのですが、見る目は養われたと感じます。(笑)
楷書でお稽古の後は、行書、草書、隷書、篆書など、銘銘、好きな文字を書いて、装飾をして家に持ち帰って飾れるような作品に仕上げます。
私も家に持ち帰って居間に飾ってますが、いつも、私の夫が「小学生低学年並み」と馬鹿にします。うちの夫は小学生の頃から絵とか書道が得意だったそうで、うちの息子にも小さい頃、よく書き方を教えておりました。
私に似ないで、器用な息子で良かったです。(汗)
そんな訳で、できないながら楽しく和気藹々とお稽古しております。
のし袋の書き方とか年賀状の住所の書き方とか、色々とご希望を聞き入れてくださいますのでどうかお気軽にご参加くださいね。
体験は無料です。お気軽に体験申込みフォームからご連絡ください! ▶︎書道教室の詳細はこちらから
②着付け教室講師として「指導者」ということ
長い間鼓のお稽古をしてますが、やはり、お稽古ごとだけではなく、仕事でもスポーツでも、日常生活でも指導者というのは大切ですよね!
1人でいくら長時間練習しても、上手くなるかといえばそうではないです。やはり客観的に見る目が必要です。
私の好きな物の一つにフィギュアスケートがあります。
札幌オリンピックの頃の
シューバ、マグヌセン、ジャネットリンの時代からのファンです。
聞きかじりですが、日本のコーチは、例えばトリプルアクセル
「10回飛んで,10回成功しなきゃダメよ!!」と、いうらしいです。
ロシアのコーチは
「10回飛んで、試合に一回だけ成功すれば良いのよ!!」と,指導するらしいです。
さて、選手の気持ちはどちらが軽くなるでしょうか!?
今、自分も着付け教室をする立場になって、日々教える難しさを感じます。
昨年、眞木チーフに着付けの指導を受けましたが、なるほど!
「こういえば良いんだ!」
とか
「このように見せると良いのね!!」
とか,新たな発見が沢山ありました!!
感謝です❣️
今、本店では月に一度前結び体験会というのを行ってますが、他の先生の言い回し、教え方など勉強になる事が沢山あります。
また、一度初心に返って勉強し直すのも良いですね!
③師匠の話
これまで、日舞、茶道、華道、書道の教室の様子と、先生の素晴らしさを書いて参りました。
やはり、一つの事を(日本の道と言うこと)
長くされてきた方は、筋が1本ピンと通ってますね❣️
日本には技能文化における一流一派の統治者が免許状を発行している家元制度というものがあります。
年に一回とか、北海道札幌までお稽古の指導にいらっしゃる事が有ります。
ここで、本当にあった笑える話しをひとつ!!
私の鼓の先生は日本舞踊の名取でも有るのですが、東京からお家元が来道してお稽古してくださった時のことです。
お家元は千秋庵のノースマンがお好き!!と聞いた弟子たちが、こぞってお土産にノースマンを買ってプレゼントしたそうです。
その数は床の間に山積みになる量だったそうです。
それを見て、お家元が甲高い声でお世話役に向かって
「〇〇君!!これはなんだ!?」
〇〇さん
「皆さんからのお土産です!」と言うと、
「バカもん!!もっと,薄くて軽い物があるだろうが!!」と,怒ったそうです(汗)
この話しを聞いて私の友達が
「フーン! お家元ってせんべいが好きなんだねェ!」(爆)
大笑いしました!!
完全なる縦の社会で、師匠がカラスが白い!と言えば白いと答えなさい! と、昔教わりました!!
令和の世の中はどうなのでしょうか!?
また,取り止めもなく書いてしましたが、
都屋では、カルチャー教室を開催しております❣️
和裁、社交ダンスなども楽しいですよ!
詳しくはホームページなどをご覧になってみてくださいね!!
夏に向けて、何か始めましょう!!
お着物で遊ぶと、楽しいですよ♪
花いち都屋では、書道教室の他にも様々なカルチャー教室を開催しています❣️
様々な和のお稽古から、日ごろの運動不足にちょっと嬉しいお教室までございますので、ご興味のある方はこちらから詳しい内容をご確認ください!!
また、無料教室もございますので是非こちらからご予約下さいませ❣️
私の過去の記事はこちらです!!
茶道と華道 楽しいカルチャー教室@花いち都屋着付け教室講師 伊藤昌子
半襟付けも習える着付け教室/日舞教室(カルチャー教室)に通ってできないことができるように!!@札幌・花いち都屋 着付け教室講師 伊藤昌子
着物姿は注目の的! お客様は見た!! エブリデイ着物姿@花いち都屋 着付教室講師 伊藤昌子
「着物美人は一日にしてならず」姿勢矯正、体型維持、健康に若返る 着物スタイル@花いち都屋着方教室講師 伊藤昌子
着物でGo 飛行機や車で旅行! 荷造り・着付け・着こなしのコツ@花いち都屋 着方教室講師・伊藤昌子
札幌着物で遊ぼう!着方教室を続けることのメリット*メリット*デメリット@花いち都屋着方教室講師 伊藤昌子
着付け教室は途中で辞められるの?@花いち都屋 着方教室講師 伊藤昌子
札幌 着物で遊ぼう‼ 2021年 新春 1月〜3月@花いち都屋 着方教室講師 伊藤 昌子
着物を着はじめてからのよくある失敗 私の恥ずかしかった体験~花いち都屋 講師@伊藤昌子