冬の足音がひたひたと、近づいて参りました。寒くなりましたが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか?また、ブログ上でお会いできて嬉しいです。ありがとうございます。
 今年の秋は忙しかった…日本舞踊の会、長唄協会演奏会、ホテルでの祝賀会etc.
出番が多かったです。
 このブログが出る頃には、今年の出演が全部終わってホッとしている頃だと思います。

 

 

 

 

 10月から、YouTubeで「着物遍歴」というのをテーマに都屋スタッフの個人の着物を語るという企画が始まりました。
 一回目は眞木チーフが着物親善大使として、モナコに行った時のお着物が華麗に披露されました。パチパチ❣素晴らしい❣

【きもの遍歴】きもの親善大使がモナコのパーティーで着用したとっておきの着物をついに公開

 

 二回目、私、伊藤が20代の頃、何も分からないまま、購入した着物を今でも愛用しているという動画をアップしました。
 思えば、長い間、着物を着ているのですね。
そこで少し、自分の着物遍歴について、今日は書こうと思います。

70年間着れる着物!濡れがき友禅の山田全先生による勧進帳の弁慶帯を披露!きもの遍歴2~北海道の着物専門店【花いち都屋】

 

 

① 20代の頃の着物:小紋と紬、絽の訪問着

 

YouTubeで20代の時に購入した小紋と紬の訪問着を出しました。
着物は型が変わらないし、体型も変わっていないので今でも着ることが出来る…と話しましたが、間違えです。変わってないのは体重で、体型は思いっきり変わってますよね?
体脂肪も増えましたし、背中やお腹のまわりに余分なお肉がついてきました。
身長ではプラスマイナス10㎝、体重でもプラスマイナス10㎏くらいは何とか着ることが出来る!そして体型をカバーしてくれる!それが着物なのです。
お洋服ではこうはいかないですよね!
さすがに、20代の頃の洋服は、私も着ることは出来ません…汗

 

もう一つ、20代後半に7月にホテルで鼓のおさらい会がありました。
いつもは、夏のお温習会は「浴衣ざらい」といって、お揃いの浴衣を着ての演奏となるのですが、その年はホテルでの舞台となり、夏の着物を着ることになりました。
 当時、結婚して長男が産まれたばかりの私は、夏のお着物というものを持っておらず正式な場所には絽の着物を着る!ということを初めて知りました。

 

 

 そこで、夫と乳飲み子の長男を連れて、絽の訪問着を買いにでかけました。
敷居の高い呉服店で、着物と帯だけじゃないの⁉長襦袢も⁈帯締め帯揚げも?
半衿も⁈果てはお草履まで…?全て、夏物に?
一式揃えた金額に、私は、驚きましたが…新婚だった頃の夫は優しくて「買いなさいよ!」と言って下さいました。😢
今なら「とんでもない‼」と却下されるでしょうね…(笑)
そんな訳で、夏物をゲットしました。

 

 今ではいっぱしに、「今は5月でも暑い日は単衣を着てもいいのよ!」とか「盛夏の時は薄物のお羽織を!」とか偉そうに生徒さんに講釈してますが、こんな時代もあったのです。(笑)

 

 

 

 

② 30代の頃の着物:グレーの細かい柄の小紋

 

以前のブログにも書きましたが、息子が幼稚園に通う頃から近くの着付教室に通い始めました。
一回一回、美容室で着せてもらうのも不経済だし面倒なので、自分で着られるようになりたかったのです。
 全て手結びで親切な先生と仲間がいて楽しかったです。
おかげさまで、幼稚園卒園式、小学校入学式を着物で出席することが出来ました。

 

 

その頃からお仕事で着物も扱うようになり、色々なものを見て、目も養われたかと思います。

 

想い出深い出来事で、また年に一回のおさらい会で、札幌 伏見の地崎様邸で(地崎バラ園があった所)で開催することになりました。
 まだまだ未熟者の私は「鶴亀」の太鼓とか「大原女」の鼓とか無我夢中で打っていたと思います。

 

 その頃、ホームビデオを撮るのが一般的で、夫が撮ってくれたビデオを、実家の家族に見てもらいました。
 今は亡き父親が一言。
「みんなが赤い着物を着てるのに、なんでお前だけ暗い着物を着ているの⁈」と!
確かに、皆が一様に、ピンクとかオレンジの無地系の着物を着ているのに私だけグレーの細かい柄の小紋を着ていたのです。

 

元々、うちの父は、私の着るものにうるさい人でした。
チェックは着るな‼とか、一度、社会人になってすぐの時に、ピンクのスキーウエアを買って、しこたま𠮟られた事がありました。
その時は、あまりのしつこさに、私もムカついて、ちゃぶ台返しをしてしまいました。
(巨人の星か?)
今となっては、懐かしい父との想い出です。((笑)

 

その後、オレンジ色の綸子の田舎臭い訪問着を誂えて、先生に褒められました。
(舞台映えするのでしょうね!)
やはり、周りとの調和、合わせるというも大切ですね。
 以前にも書きましたが、髪型とか着物の着方とか、沢山、恥をかいた、30代の頃
だったかなぁと思い出します。

 

 

 

 

③ 40代の頃の着物:黒紋付の単衣

 

息子が小学校6年生の時に、晴れて鼓の堅田流のお名前をいただける事になりました。
名取になった時に、先生に黒紋付の単衣を作るよう言われました。堅田の紋を付けて
1年中、舞台で着るのです。床着ということで、誂えました。結局、夏用に絽の床着も作ることになりましたが…(笑)

 

 

 同時に息子と祭り囃子や鼓のお稽古も始め、ススキノ祭やおさらい会に一緒に出演出来たことも、楽しかった想い出として記憶しています。

 

 

もちろん、小学校の卒業式、中学校の入学式、卒業式もお着物で出席しました。
息子の高校受験の時に、私も何か将来のために勉強しなければ!と、着付の勉強を真剣に始めました。まずは、自装、より綺麗に着られるように、そして、他装、訪問着、留袖から始まって、振袖や袴などの実践的な着付など、勉強しましたが、すればするほど
奥が深くて、難しい、不器用な私には無理!と投げ出したこともありました。
何事も、一朝一夕にはいきませんよね。時間がかかります。

 

 今ならYouTube先生もいるし、ちょっと頭の良くて、器用な子は、なんでもすぐにできるみたいです。我々の頃は、直接、手取り足取り教えてもらうか、本の図解を眺めるしかなかったです。
 それでも、少しずつ、着付を頼まれたり、踊りの会などの舞台でのお仕事を手伝えるようになってきました。
 うちの師匠の「師籍50周年記念の会」…2005年。ちえりあにて
「紀州道成寺」の大鼓と「靭猿」の太鼓を打つことができて幸せでした。
高校1年生の息子も、「越後獅子」の太鼓で出演することが出来て、本当に良い想い出となりました。

 

 衣装は、紋付以外は舞台映えのする着物を、色柄など重ならないように揃え、美しくて見応えがあった!と、見に来て下さった方々にお褒めの言葉を頂きました。

 

 

 その後、息子の大学進学で、仕送りで大変な4年間を過ごしました。(東京の私大に入学した)仕送りが大変で、4年間一度も、遊びに行くことも出来ず、晴れて、卒業して就職が決まってから、引っ越しのために夫と二人で、住んでいたアパートに行きました。ビックリ仰天‼

 

「何?この部屋⁈ 掃除したことあるの?」と私。
「掃除機が一ヶ月もしないで壊れたんだよ。」と息子の弁。
「直ぐに壊れたなら、電気屋さんに持っていきなさいよ!」と私。
「この部屋じゃァ、ゴキブリも死ぬ…」と夫
呆れて、大学に行かせた事を後悔した、私達でした…Ω\ζ°)チーン 

 

 

④ 50代からは ほぼ着物の毎日

 

めでたく、独り立ちをした、息子を見送り、これからは好きなことを仕事にしようと、都屋の門をたたきました。
そこからはご存じのとおり、ほぼ着物漬けの毎日です。
人手不足だったのか、前結びを習得して、すぐに着付教室も持たせてもらい、考えながら教える日々でした。

 

 本店に来てからは、更に、諸先輩方々のご指導を受け、毎日、勉強をして、より分かりやすく、楽しんで通える教室を目指しています。
 沢山のお客様にも出会い、色々な場所にお着物でお出掛けしました。
 {クラブ…温泉…競馬場etc.(笑)}
「私はもう着られないけど、あなたなら着るでしょう」と、お着物もたくさん頂きました。
お客様の思い入れのある、大切なお着物、ありがたく着させていただいております。

 

 

 

 

 

先日、自分ではあまり着た事がないというお客様が、亡くなったお母様のお着物、沢山有るので処分したいのだけど、どうしたらよいの⁈と聞かれました。
 そこで、私は、「処分するのは簡単だけど、一度、箪笥から出して着てみましょうよ!」と、ご提案してみました。
 まずは着てみる!…慣れたらご近所に出かけてみる!…その第一歩のお手伝いをさせて頂きたいと思ってます。

 

 ざっと、駆け足で書きましたが、また着物遍歴の一つ一つを、YouTubeでご紹介する機会が有るかもしれません。
 人生は短い…しかし、これから先、どんな風に着物を着るか?生徒さんに教えられるか?
今から、楽しみでワクワクします。

 まだまだ続きます‼    着物遍歴! どうなるのでしょう⁉ 

 

 

続く

 

花いち都屋では、皆さんに着物を楽しんで頂きたい!という気持ちから、着付教室を開催中です。

前で結ぶ帯結びを体験していただける、「前結び体験会」も毎月開催しておりますので、「着物を着てみたい!」という方はぜひいらしてみて下さい❣

着付教室・前結び体験会のお問い合わせ・ご予約はこちら

 

 

私の過去のブログも是非ご覧ください❣

着物でGO 札幌で9月・10月におすすめのお出かけスポット@花いち都屋 着付教室講師 伊藤昌子

 

【札幌】夏のお祭と和のお稽古 今昔@花いち都屋着付教室講師 伊藤昌子

 

書道 楽しいカルチャー教室@花いち都屋着付け教室講師 伊藤昌子

 

茶道と華道 楽しいカルチャー教室@花いち都屋着付け教室講師 伊藤昌子

 

半襟付けも習える着付け教室/日舞教室(カルチャー教室)に通ってできないことができるように!!@札幌・花いち都屋 着付け教室講師 伊藤昌子

 

 

着物姿は注目の的! お客様は見た!! エブリデイ着物姿@花いち都屋 着付教室講師 伊藤昌子

 

「着物美人は一日にしてならず」姿勢矯正、体型維持、健康に若返る 着物スタイル@花いち都屋着方教室講師 伊藤昌子

 

着物でGo 飛行機や車で旅行! 荷造り・着付け・着こなしのコツ@花いち都屋 着方教室講師・伊藤昌子

 

札幌着物で遊ぼう!着方教室を続けることのメリット*メリット*デメリット@花いち都屋着方教室講師 伊藤昌子

 

着付け教室は途中で辞められるの?@花いち都屋 着方教室講師 伊藤昌子

 

札幌 着物で遊ぼう‼  2021年 新春 1月〜3月@花いち都屋 着方教室講師 伊藤 昌子

 

着物を着はじめてからのよくある失敗 私の恥ずかしかった体験~花いち都屋 講師@伊藤昌子

 

着方教室 よくある質問@花いち都屋 着方教室講師・伊藤昌子

 

私の着物ライフ@花いち都屋 講師・伊藤昌子