振袖選びのポイント色合わせ最新コーデ術

こんにちは、釧路店工藤です。

釧路もようやく暖かくなり春を感じるようになりました。

今回は、まだ振袖を迷ってる26成・27成の方向けに、振袖を着るとき何が必要なのか、その意味や名前の由来

また、実際試着した際などの小物の選び方のポイントを全てお教えします!!

まず初めに・・・

≪振袖を着るときに必要な小物とその意味≫

振袖は、ただ1枚着るだけで完成するもではありません。

実は、多くの『小物』を組み合わせて、あの美しい気姿が出来上がっているんです。

ここからは、振袖を着るに欠かせない代表的な、それぞれの役割や名前の由来についてご紹介していきます。

白地振袖コーデ、色合わせや小物の知識、最新コーデ

赤振袖、古典柄、古典柄のコーディネート、」古典柄色合わせ、上品なコーディネート

【帯締め】おびじめ

帯締めは帯の真ん中あたりにきゅっと結ばれている、紐状の飾りです。

役割

帯をしっかり固定し、着崩れを防ぐために使います。

それだけではなく、見た目のアクセントにもなり、着こなしを引き締める大切なポイントです。

名前の由来

文字通り、「帯を締めるもの」とゆう意味からきています。

実用性と装飾性を兼ね備えた小物です。

【重ね衿】かさねえり

重ね衿は、着物の衿元にちらっと見える、色付きの細い布のこと。

見た目には、まるで着物を何枚も重ね着しているように見せるための小物です。

役割

衿元に色を添えて華やかさを出し、顔まわりを明るく見せる効果があります。

名前の由来

平安時代などでは、何枚も着物を重ねて着る「十二単(じゅうにひとえ)」のような装いが美徳とされていました。

その美しさを再現するために、「重ねて見せる衿」としてこの名が付いたと言われています。

【帯揚げ】おびあげ

帯揚げは、帯の上からふわっと見えている布です。

帯枕とゆう道具を隠すために使われます。

役割

帯結びの形を整えるために必要な帯枕を覆い隠し、より美しく、立体感のある帯結びに仕上げるための小物です。

名前の由来

「帯の上に上げて結ぶ」ことから、帯揚げとゆう名が付いています。

やわらかく、ふんわり見せる結び方が人気です。

【草履とバック】ぞうりとバック

振袖のとき履く草履は、着物専用の履物です。

洋服の履物と違い、鼻緒(はなお)がついたサンダルのような形をしています。

役割

着物にふさわしい姿勢と歩き方を促すための履物。

ヒールが高いものもあり、スタイルアップ効果もあります。

バック

振袖用のバックは、小ぶりでキラキラした装飾のあるものが多く、全体のバランスを整える重要なポイントです。

【髪飾り】

振袖の華やかさを引き立てるため、髪型にもこだわります。

その仕上げに使われるのが、髪飾りです。

役割

顔回りをより華やかに見せるためのもの。

花をモチーフにしたものや、水引やちりめん細工など、日本らしさを感じるデザインが豊富です。

ここからは・・・

≪小物選びのポイント≫

振袖選びがひと段落したら、次に悩むのが『小物選び』

「帯締めって何色がいいの?」「重ね衿って何を基準に選ぶの?」などなど疑問が多いと思います。

でも大丈夫!小物は、振袖姿を自分らしく、さらに華やかに見せるための仕上げのような存在。

ほんの少しの工夫で、印象が変わります。

今回は、帯締め・帯揚げ・重ね衿・半衿の選び方のポイントをご紹介します。

【帯締め選びのポイント】

・ 振袖の差し色として使うと華やかに!

例えばピンク系の振袖なら、帯締めは、ゴールドや白、ボルドーなど、アクセントになる色を選ぶと

おしゃれ度が一気に上がります。

・ 帯の色とのバランスも大切!

帯に近いトーンにするとまとまり感が出ます。

逆に、あえてはっきり違う色にして、抜け感を出すのもありです。

【帯揚げ選びのポイント】

・質感に注目!

絞り加工のある帯揚げは、ふんわりとボリュームが出て優しげな印象に。

つるんとした生地のものだと、すっきり大人っぽく見えます。

・振袖や帯の色と調和させるのがポイント!

同系色でもとめると統一感が出ますが、すこしトーンの違う色を入れると、あか抜けた印象にもなります。

また最近では、レース素材のもあり、可愛らしさと華やかさを同時に出せるものもあります。

【重ね衿選びのポイント】

・顔映りを第一に考えよう!

写真にたくさん残る振袖姿。

重ね衿は顔に近い部分なので、明るい色を選ぶと、顔色がよく見えます。

・ラメやストーン、パールが入っているのも人気!

最近はシンプルな物より、デザイン性が高いのが人気です。

ストーンが入ってるものだと、華やかになりますし、パールが入ってるものだと、上品になります。

自分らしさをプラスするといいでしょう。

【半衿選びのポイント】

・刺繡入りの半衿が定番人気!

花柄や桜、梅、七宝など縁起がいいと言われる刺繍が多く、振袖との相性もいいです。

・白だけじゃない!!

最近は、黒系やゴールド系、レース生地など、衿元に色味を入れる子も増えています。

ヘアーセットをしメイクをすると、お顔の印象ってすごく変わってきますよね。

衿も負けないくらい、華やかにしてあげると、全体と通してみたときの印象に色を添えてくれます。

赤振袖、可愛いコーディネートの仕方、個性的コーディネート、レース帯揚げ

いかがでしたでしょうか?

小物ひとつひとつに意味があり、すべてが揃うことで、「自分らしい晴れ姿」が完成します。

初めての振袖、ちょっと緊張するかもしれませんが、小物の意味や歴史を知っておくと、より一層お振袖選びの日が

楽しい1日になるはず!!ぜひ、心から楽しんでください!!

その為に、スタッフがしっかりとサポートさせて頂きますので、安心してご相談下さい。

皆様のご来店心よりお待ちしています!

お振袖選びのお問い合わせも受け付けておりますので
気軽にご相談ください!

現在は、コロナウイルス感染防止に伴い、
密な状況を避け、お客様の来店時間が被らないようご予約を承っております。

来店の際は、ご予約をお願いしておりますので
下記の予約フォームかお電話にてお問合せください!

★お電話での予約・・・0154-21-5055
(毎週水曜・木曜定休日/営業時間10:00~18:30)
★WEBでの予約・・・ご予約ページ

★instagram・・・@miyakoya.kushiro
★access・・・釧路店

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

花いち都屋は創業81年の老舗呉服店です。

釧路市(阿寒、音別)を始め、釧路町、根室市、鶴居村、中標津町、
標津町、別海町、白糠町、羅臼町、厚岸町、弟子屈町、標茶町、浜中町

幅広く、多くのお客様にお越しいただいております!
お嬢様、ご家族様に寄り添い、スタッフ一同誠意込めてお手伝いさせていただきます。
まずは気軽にお問合せください!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -