半衿重ね衿振袖前撮り後撮り成人式

振袖を選ぶとき、色や柄、小物のバランスに夢中になってしまいますよね
でも実は、多くの方が見落としがちな“あるアイテム”があります。
それが「半衿(はんえり)」「重ね衿(かさねえり)」です。

「半衿って?、重ね衿って?」「必要なの?」そんな疑問を持っている方も多いはず。
実際、成人式の前撮りや当日の準備で初めて名前を聞く、という方も少なくありません。

このブログでは、半衿と重ね衿の基礎知識から、2つ衿の違い、デザインの選び方やコーディネート例まで
わかりやすく丁寧にご紹介します。

振袖コーデの“仕上げ”として、そして自分らしい個性を引き出す大切な要素としてのアイテムに、ぜひ注目してみてください。


振袖を選ぶポイントはこちらをチェック↓
https://miyakoya.co.jp/furisode-blog/detail/38545/

1. そもそも「半衿」「重ね衿」ってなに?

半衿

→半衿とは、長襦袢(ながじゅばん)に縫い付けて使う取り替え可能な衿のことです。

半衿の役割は「汚れ防止」から「おしゃれ」へ

元々の目的は、肌に直接触れる部分の衿の汚れを防ぐこと。
衿はファンデーションや皮脂がつきやすいので、取り外して洗える半衿はとても便利です。

でも近年は、“見えるおしゃれ”としての半衿の重要性が急上昇中。
振袖の中からチラッと見える“顔まわりのアクセント”として、
コーディネートの完成度を左右する大事なポイントなんです。

重ね衿

→重ね衿とは、振袖や訪問着などフォーマルな着物の衿元に添える細長い布のこと。
着物の衿と衿の間からチラッと見える、あの「色のライン」です。

なぜ重ね衿をつけるの?

本来は、十二単の襲(かさね)の美意識から生まれた装飾。
色を何層にも重ねることで格式や季節感、センスを表現してきました。

現代では1枚だけ重ねているのが一般的ですが、それでも十分な華やかさと格式を添えてくれるのです。

2. 半衿と重ね衿の違い、ちゃんと知ってる?

「半衿って、重ね衿とどう違うの?」
こんな質問もよく耳にします。違いをしっかり押さえておくことで、着物にもっと詳しくなれますよ✨

種類半衿(はんえり)重ね衿(かさねえり/伊達衿)
付ける位置長襦袢の衿部分振袖の衿部分(着物の本体)
見える位置首に近い内側(顔に最も近い部分)半衿の外側に見える、着物の衿の縁
本来の役割汚れ防止・肌あたりの快適さ衣紋(えもん)に立体感を出し華やかに見せる
デザイン白無地/刺繍入り/ラメ入り など金/銀/カラー系/パールなど豪華な装飾
印象ナチュラルで控えめ、でも印象を左右する華やかで目を引くアクセント

簡単にまとめると:

半衿=顔まわりのやさしいオシャレ

重ね衿=着物の「縁」を飾る華やかオシャレ

どちらも「見える範囲は少し」なのに、印象をガラリと変えるパワーを持った名脇役なんです✨💡

3. 半衿・重ね衿にはどんな種類があるの?

▷ 半衿の主な種類

白無地半衿

王道の定番。格式高い雰囲気で、シンプルな振袖と好相性。

刺繍半衿
 桜や梅、蝶などの縁起柄が人気。成人式らしい華やかさに。

ラメ入り・パール付き半衿
 キラキラした光沢で写真映え◎ 個性的にしたい人におすすめ。

カラー半衿
 ピンク・ブルーなどの色付き。レトロやガーリーコーデに◎

▷ 重ね衿の主な種類

金・銀系
 とにかく豪華!顔まわりがパッと明るくなる。

カラー系(赤・ピンク・緑など)
 振袖の色と合わせてコーディネートを楽しめる。アクセントカラーとしても◎

パール付き・ラインストーン付き
 立体感のあるデザインで、一気にトレンド感UP!

4. 衿元でここまで変わる!コーディネート例

▷ 例1:赤い振袖

半衿:白刺繍重ね衿:金
→ 清楚で格式高い王道スタイル。万人受け◎

半衿重ね衿振袖前撮り

▷ 例2:黒地の振袖

半衿:金刺繍重ね衿:赤
→ 黒×赤で大人っぽい印象に。

半衿重ね衿振袖前撮り

▷ 例3:白色の振袖

  • 半衿:くすみピンクと抹茶 重ね衿:パール
    → 可愛らしい雰囲気を演出♡
半衿重ね衿振袖前撮り

▷ 例4:緑の振袖

  • 半衿:モカベージュ 重ね衿:くすみピンク
    → やわらかい印象をにしてくれる!
半衿重ね衿振袖前撮り

5. 半衿を選ぶときのポイント

振袖とのバランスを意識

柄が派手な振袖なら→衿元は控えめに

シンプルな振袖なら→刺繍や色でアクセントを

写真映えも意識

自然光やスタジオ撮影で映えるかもチェック!

顔に近いパーツなので、明るい色・光沢感は◎

顔色重視なら → 白・ピンク・ラメ系で明るく見せて◎

かわいい系・古典系・モダン系など、テーマを決めて選ぶのもおすすめ!


▷ 写真映えを意識するなら「顔まわりの明るさ

明るい色や光沢がある半衿は、顔色が明るく見える効果あり◎

写真で見たときに「なんか顔が映える!」のは半衿のおかげかも?


6. 重ね衿の選び方と注意点

振袖の色・柄とのバランスを考える

着物の色と正反対色でアクセントにしても◎。逆に同系色でまとめて上品に見せるのもあり。

顔映りと写真映えも意識!

金・銀・白・パールなど明るい色は顔まわりを華やかにしてくれます。

小物全体とのバランスを見て

帯や帯揚げ、半衿と喧嘩しない色を選ぶと、統一感のあるコーデになります。

7. シーン別おすすめ&季節の色選び

「半衿」や「重ね衿」を選ぶとき、実は【シーン】や【季節】を意識することで、
さらに統一感のある美しいコーディネートが完成します。
ここでは、行事や撮影の場面ごと、また季節ごとにぴったりのカラーやデザインをご紹介します。

◆ シーン別おすすめの衿元コーディネート

成人式・前撮り

成人式は人生に一度きりの大イベント。華やかさと格式を両立させたい場面です。

おすすめ半衿:

ゴールドやシルバーの刺繍入り

パール付きやラメ系で華やかさアップ

おすすめ重ね衿:

金襴(きんらん)やグラデーションカラー

フチにパールやビジューがついた装飾タイプ

POINT: 写真に映ることを意識して、光を反射する素材や、顔まわりがパッと明るく見える色合いを選ぶのが◎。

推し活フォト・友達とリンクコーデ

最近は「推しカラー振袖」や「双子コーデ」をテーマにした前撮り・後撮りも人気!

おすすめ半衿:

推しカラーをベースに刺繍やパールを重ねて

ハートやリボン柄などモチーフ系も◎

おすすめ重ね衿:

ここでも推しカラーの色を入れてあげても素敵!

POINT: テーマが明確な分、思い切って個性を出すと記憶にも写真にも残る!

神社でのロケーション撮影・家族写真

厳かな雰囲気や日本の伝統美に合ったコーディネートが映えます。

おすすめ半衿:

白地に繊細な金糸・銀糸の刺繍入り

古典柄(桜・菊・松竹梅など)

おすすめ重ね衿:

抑えめトーンの金・赤・緑など、和の色合い

POINT: 背景との調和も意識して。派手すぎず、格式を感じさせるコーデが◎。

◆ 季節の色選びで“旬の美しさ”を

四季の移ろいに合わせて、色の選び方にも季節感を取り入れてみましょう。
衣装選びに季節を感じさせる色合いを取り入れると、全体の印象がぐっと垢抜けます。

(3~5月)…芽吹きの季節・新生活

おすすめカラー:

桜ピンク・ミントグリーン・パステルイエロー

素材感:

レースや軽やかなチュール系も◎

印象: フレッシュで可憐、出会いの季節にぴったり。

(6~8月)…爽やか&涼しげ

おすすめカラー:

白・水色・クリーム・薄紫など涼色

素材感:

涼しげな麻調・透け感のあるレース素材

印象: 見た目から涼やかさを演出するのがポイント。

(9~11月)…深まりと落ち着き

おすすめカラー:

えんじ・こげ茶・山吹色・からし色などの秋色

素材感:

金襴や織り柄のしっかりした素材

印象: 大人っぽく落ち着いた印象。紅葉ロケ撮影にもマッチ。

(12~2月)…凛とした清らかさ

おすすめカラー:

白・ネイビー・ゴールド・シルバー

素材感:

ビジュー入り、光沢感のある華やかなもの

印象: 空気の冷たさに映える、キリッとした品格コーデに。


シーンと季節を意識すると、振袖コーデがぐっと洗練される!

どんな場面で、どんな季節に着るのか──それを意識して「半衿」や「重ね衿」を選ぶと
全体のバランスが自然に整い、見る人に“センスの良さ”が伝わります。

素材や柄、カラーはもちろん、「そのときの自分に似合うこと」を大切に選んでみてくださいね。

8. 歴史を知るともっと楽しい!半衿&重ね衿のルーツ

半衿の歴史

江戸時代には、すでに着物の衿に「替え衿」をつけて汚れを防ぐ文化がありました。
今の半衿の原型です。当時は麻や絹で作られ、洗濯できる便利グッズとして普及。

明治以降、洋装文化の影響で“おしゃれ”としての半衿が登場。
白い半衿は格式を表す一方、刺繍や色柄が入ったものはおしゃれ着向けに進化しました。

重ね衿の歴史

重ね衿のルーツは、平安時代の十二単(じゅうにひとえ)にさかのぼります。
何枚も色を重ねて、季節や身分を表現した「襲(かさね)の色目」がその原点。

江戸時代には、重ね着の枚数を減らしても、衿だけは華やかにしたい——という工夫から、重ね衿が登場。
今もその名残として、色合わせに個性を出せるアイテムとして愛されています。

9 半襟・重ね衿のQ&A

Q1. 半襟と重ね衿はどちらも必要?
A. 必須ではありませんが、両方使うことで首元がより華やかになります。

Q3. 半襟は自分で付けられる?
A. はい、ご自身でつけることもできます。
ただ、きれいに仕上げるには少し慣れが必要なので、心配な方はプロにお願いするのがおすすめです。

Q4. 半衿は洗えるの?
A. 半衿は手洗いが基本ですが、ポリエステル素材なら洗濯ネットに入れて洗濯機で洗えます。
洗濯後は形を整えて陰干ししましょう。

まとめ|“衿元”を制する者は振袖コーデを制す!

「半衿って、ただの白い布でしょ?」
そう思っていた方にこそ伝えたい、半衿の持つおしゃれパワー

顔まわりに近いからこそ、表情まで明るく、印象まで変えてくれるのが半衿のすごさなんです。

さらに、重ね衿との合わせ技で振袖コーデはもっと自由に、自分らしくなります。

成人式や前撮りは一生に一度。だからこそ、“衿元のこだわり”にもぜひ目を向けてみてください。


あなたにぴったりの半衿、見つけてみませんか?

スタジオや衣装レンタルショップでは、たくさんの半衿や重ね衿が揃っています。
どんなデザインを選ぶかで、写真の仕上がりもぐっと変わりますよ。

振袖姿に「私らしさ」を添えてくれる半衿。
その一枚の布が、あなたをもっと素敵に見せてくれるかもしれません。


ご予約はこちらから⇩

Webからのご予約・・・ご予約ページ

Studio amip公式LINE・・・公式LINE

WEB、LINEは24時間承っております♩

お電話でのご予約・・・0120-15-3858(フリーダイヤル)


Studio amipでは、振袖での前撮り・後撮り撮影を行っております。

季節を感じられるロケーション撮影や、トレンドを意識したおしゃれなスタジオで

お嬢様とご家族様にとっての一生に一度の大切な記念日をお手伝いさせていただきます。

ママ振りなど振袖の持込もOK!
思い出の詰まったお着物で撮影していただけます。

衣装選びから撮影、お写真選びまでお客様のご希望に寄り添い、スタッフ一同心を込めてサポートさせていただきます。


札幌市(中央区、北区、東区、白石区、厚別区、豊平区、清田区、南区、西区、手稲区)

小樽市・千歳市・北広島市・石狩市・芦別市

恵庭市・岩見沢市・江別市・室蘭市・伊達市

登別市・美唄市・三笠市・虻田郡・余市郡

夕張郡・雨竜郡・岩内郡・日高郡・白老郡・勇払郡・空知郡…

札幌市内、札幌近郊、様々な地域からお越しいただいております。

ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください!

インスタグラムや Googleも日々更新中です!
撮影風景やヘアスタイル・お客様のお写真を掲載しています♡

▽amip instagram

▽amip instagram (袴)

▽amip Google


〔 Studio amip 〕

〒064-0914 札幌市中央区南14条西6丁目5-16行啓グランドハイツ2F

TEL/011-211-5623

0120-15-3858(フリーダイヤル)

営業時間/10:00-18:30

定休日/水曜日

《アクセス》

地下鉄:幌平橋駅(1番出口) 徒歩7分

Studioamip地図

市電:行啓通 徒歩30秒


《近隣コインパーキング》

P1【タイムズ南14西6】4台

P2【ナビパーク南14西6】6台

P3【レックス南15西7】4台

P4【クレアシオン南15西7】34台

P6【パークネット札幌中島公園南】45台

P7【三井のリパーク札幌南14西8】14台

P8【スマートパーキング札幌南14西8】10台

P9【タイムズ南14西9】9台

.

お車でお越しの際は、地図上に記載のP1~P9の駐車場をご利用くださいませ。