ご覧いただきありがとうございます。
花いち都屋北見店 植村です。
お嬢様の晴れの日を心待ちにしているご家族の皆さまへ、今月のイチオシ振袖コーディネートをご紹介します!
色とりどりの花が咲き誇り、華やかだけど派手すぎず、上品で洗練された雰囲気をまとえる、特別な日にぴったりの振袖(ふりそで)です。
今回は、この振袖に込められた意味や、小物のこだわりポイントもわかりやすくご紹介致します。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
お振袖のご相談はこちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今月のイチオシ!振袖コーディネートは「白」

この振袖(ふりそで)の一番の魅力は、カラフルな色使いと花のモチーフがぎゅっと詰まったデザイン。赤、オレンジ、黄色、水色、紫など、いろんな色がバランスよく散りばめられていて、とても華やかです。
そして、ベースに使われている「白」も大きなポイント。白は日本では「純粋」「清らか」「新しいスタート」を意味する色。成人式という人生の節目に、ぴったりなカラーなんです。まっさらな気持ちで未来へ踏み出す、そんな思いを込めて選びたい一枚です。
さらに、白はどんな色とも相性が良いので、柄の色がより引き立ち、全体の印象をすっきりまとめてくれる効果も◎。
上記の理由から、近年は「白」の振袖は大変人気となっております。
続いて、柄に込められた意味も解説していきます。

●使用されている主な文様
◎ 菊(きく)… 長生きや健康の願い
赤・オレンジ・白などの色で描かれている丸い花が「菊」です。
日本の秋を代表する花で、古くから「不老長寿(ふろうちょうじゅ)」のシンボルとされています。大切な節目に身につけることで、「これからも健康で、素敵に歳を重ねていけますように」という願いが込められています。
◎ 桜(さくら)… 新しい門出を祝う花
白や薄ピンクの丸い花が「桜」です。
春の花として日本人にもっともなじみ深い桜は、「始まり」や「希望」を意味します。成人式という新しい人生の第一歩にぴったりの花ですね。
◎ 梅(うめ)… 厳しい冬を越えて咲く花
小さくてかわいらしい赤や白の花が「梅」です。
寒さの中でもいち早く咲くことから、「努力の末に花開く」「忍耐と美しさ」を表す花として、昔から大切にされてきました。新しいことにチャレンジするお嬢様にぴったりの意味を持っています。
◎ 橘(たちばな)… 幸せを運ぶ果実
まるいオレンジ色の花のような形の中に、小さな実のような柄が描かれている部分が「橘(たちばな)」です。
橘は古くから不老不死(ふろうふし)の果実とされ、神社の御神木(ごしんぼく)にもなっている縁起の良い植物。豊かな人生への願いが込められています。
◎ 扇(おうぎ)… 未来へ広がる人生の象徴
花の背景などに見える、開いた扇の形の文様にも注目です。扇は「末広がり」と言って、だんだんと運が開けていく縁起の良い形です。
「これからの人生が大きく花開きますように」という願いが込められています。
◎ 流水文(りゅうすいもん)… 流れる水のように、しなやかで美しく
振袖(ふりそで)の裾まわりや袖口などに見られる、曲線がゆるやかに流れるような模様――これが「流水文(りゅうすいもん)」です。
流水文は、まるで川の流れのようにたおやかで、見る人の心を落ち着かせる優雅なデザインです。日本の自然美を表現する伝統的な柄のひとつで、古くから着物や屏風(びょうぶ)、和紙などに用いられてきました。
水は「すべてのものを受け入れ、流し、洗い清める」存在とされ、昔からとても縁起が良いものと考えられてきました。流れる水は「物事の流れがスムーズに進むように」「心がしなやかで穏やかでありますように」といった意味を持ちます。
また、滞ることなく流れ続ける様子は、人生そのものにも重なります。成人を迎え、新たなステージへと進むお嬢様の未来が、いつまでも美しく流れゆくように――そんな願いが込められているのです。
こうしたモチーフがぎゅっと詰まった振袖(ふりそで)は、お嬢様のこれからを明るく彩ってくれます。

●重ね衿と刺繍衿
◎重ね衿(かさねえり)
重ね衿とは、長襦袢(ながじゅばん)と振袖の間に挟む飾り衿のこと。かつての十二単(じゅうにひとえ)の名残とされ、重ねることで格を高めると同時に、顔周りを明るく華やかに演出してくれます。
今回のコーディネートでは、濃い赤の重ね衿に金のラインが施されており、格式とお祝い感をしっかりと感じさせます。赤は「魔除け」、金は「豊かさ・繁栄」を意味し、まさに晴れの日にぴったりです。
◎刺繍衿(ししゅうえり)
半衿(はんえり)に施された金糸の刺繍は、華やかさだけでなく「品格」を添えてくれる重要なポイント。白地にさりげなく入った桜や菊の刺繍が、顔まわりにやわらかな華やぎを添えます。角度によって光る金糸が写真映えも抜群です。

●袋帯
帯は振袖の「主役級」の存在。今回のコーディネートで用いられている袋帯(ふくろおび)は、白地に金・紫・黄などの大柄な花文様が施されたもの。振袖の色彩と見事に調和しつつ、しっかりと存在感を放っています。
袋帯とは、最も格式の高い帯のひとつで、フォーマルな場にふさわしい豪華な織りが特徴です。幅広で厚みがあり、立体的な結び方ができるため、後ろ姿に華やかさが生まれます。
この帯は、金糸をふんだんに使用し、豪華絢爛(ごうかけんらん)な中にも落ち着きを感じさせるデザイン。特に大輪の花がモチーフになっており、未来への花開く希望を表現しているかのようです。
●帯締めと帯揚げ
◎帯締め(おびじめ)
帯締めは、帯の中央に巻いて結ぶ組紐(くみひも)で、帯をしっかりと固定すると同時にコーディネートのアクセントにもなる重要な小物です。
このコーディネートでは、深紅の帯締めに飾り房と花のモチーフがあしらわれています。深紅は振袖の柄とリンクしながらも、帯の金や白を引き締める役割も果たしており、非常に計算された色使いです。
飾り結びには立体感があり、正面から見たときの印象を格段に華やかにしてくれます。
◎帯揚げ(おびあげ)
帯揚げは、帯結びを整えるために帯枕(おびまくら)を包み隠す布で、帯の上部から少しのぞく部分に使われます。
このコーディネートでは、鮮やかな黄色の帯揚げを選んでいます。黄色は「希望・幸運・金運」の象徴であり、振袖の中に含まれる花文様の色ともリンクしているため、全体に統一感と明るさを与えています。
やわらかく結ばれた帯揚げのふくらみが、若々しさと上品さを引き立て、コーディネートに女性らしいやさしさを添えています。
いかがでしたか?
成人式は、一生に一度の特別な日。 だからこそ、お嬢様にとって「いちばん似合う振袖(ふりそで)」を選んでほしい——そんな思いで、今回のコーディネートをご紹介しました。
気になった方は、ぜひ試着しに来てくださいね! スタッフ一同、心を込めてお手伝いいたします。
花いち都屋北見店では、他にもたくさんのお振袖をご用意しております。
振袖選びは、未来への第一歩。 そのお手伝い、ぜひ私たちにさせてください!
皆様のご来店、お待ちしております。
アクセスはこちら・・・・・ 花いち都屋 北見店
HPからのご予約はこちら・・・ ご予約ページ(24時間承っております)
TELからのご予約はこちら・・・ 0120-3858-39 (営業時間10:00~19:00)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
花いち都屋は創業80周年のお振袖を扱う老舗呉服店です。
北見市をはじめ(雄武町、興部町、西興部村、滝上町、紋別市、上湧別町、湧別町
遠軽町、佐呂間町、訓子府町、置戸町、美幌町、津別町
大空町、網走市、小清水町、清里町、斜里町というオホーツク地方)
幅広く多くのお客様にお越し頂いております。
成人式という一生に一度の素敵な日を迎えるお嬢様、
ご家族様に寄り添い、スタッフ一同誠心誠意込めてお手伝いさせて頂きます。
花いち都屋は札幌、帯広、函館、北見、釧路と道内各地に展開しており、
北見店では、オホーツク地方の皆様に向けて
最新のお振袖情報をお届けいたします。
まずはお気軽に、お問い合わせくださいませ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆