「着物」と聞いて、どんなイメージをお持ちですか?華やかで格式高いけれど、なんだか難しそう…と感じる方もいるかもしれません。
でも大丈夫!着物には季節に合わせて様々な種類があり、その中でも比較的気軽に楽しめるのが「単衣(ひとえ)の着物」なんです。今回は、着物初心者さんに向けて、単衣の着物の魅力や着る時期、選び方のポイントなどを優しく解説します。
単衣の着物ってどんな着物?
単衣の着物とは、裏地のない一枚仕立ての着物のことです。胴裏や八掛といった裏地が付いていないため、風通しが良く、比較的涼しく着ることができます。例えるなら、裏地のないジャケットのようなイメージです。
着物には、他に裏地がしっかりとついた袷(あわせ)の着物や、夏の暑い時期に着る薄物の着物などがあります。単衣の着物は、これらのちょうど中間に位置する、春から初夏、そして秋口にかけて活躍する着物なのです。
どんな時に着るの?単衣を着る季節
単衣の着物を着るのに最適な時期は、一般的に6月と9月と言われています。しかし、最近では気候の変化に合わせて、5月や10月でも単衣を着る方が増えています。大切なのは、その日の気温や湿度に合わせて、ご自身が快適に過ごせる着物を選ぶこと。
目安としては、最高気温が20℃を超えるくらいから、単衣の着物を検討し始めるのが良いでしょう。逆に、肌寒く感じる日や、真冬のような気候の日には、袷の着物を選ぶのがおすすめです。
単衣の着物の種類は?
単衣の着物には、様々な種類と素材があります。普段のお洒落着としては、木綿やウール、紬などのカジュアルな素材の単衣が人気です。ちょっとしたお出かけや、お稽古事などには、小紋や色無地の単衣も活躍します。
また、結婚式やパーティーなど、少しフォーマルな場には、訪問着や付け下げの単衣を選ぶこともできます。ただし、格式の高い場では袷の着物が基本となる場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。
素材によっても着心地やお手入れ方法が異なります。
木綿(もめん)素材
吸湿性・通気性に優れた天然素材で、軽くて肌ざわりがよく、普段着やお稽古用にぴったりです。洗濯機で洗えるタイプもあり、お手入れも簡単です。
ウール素材
動物性繊維で保温性が高く、シワになりにくいため、おしゃれ着として街歩きや観劇に向いています。
紬(つむぎ)〈正絹素材が主流〉
絹を使用した先染め織物で、節のある素朴な風合いが特徴。丈夫で体になじみやすく、旅行やカジュアルなお出かけに適しています。
小紋(こもん)〈正絹素材が主流〉
全体に細かな模様がある染めの着物で、しなやかな着心地。食事会やお稽古事など、おしゃれ着として幅広く活躍します。
色無地(いろむじ)〈正絹素材が主流〉
一色染めの上品な着物で、紋を入れれば略礼装にも。茶席や式典など改まった場にも対応できます。
初心者でも安心!単衣の着物の選び方
初めて単衣の着物を選ぶ際、どんな点に注意すれば良いのでしょうか?
素材
まずは、お手入れが比較的簡単な木綿やウール素材から試してみるのがおすすめです。
柄
普段使いしやすい、落ち着いた色合いやシンプルな柄を選ぶと、着回しがききます。
サイズ
ご自身の身長や裄丈に合ったサイズを選ぶことが大切です。もしサイズが分からない場合は、呉服店の店員さんに相談してみましょう。
比較的手頃な価格で素敵な単衣の着物を見つけることができます。
単衣の着物をもっと楽しむために
単衣の着物は、合わせる帯や小物によって、様々な表情を見せてくれます。夏物の帯と合わせれば涼しげな印象に、秋物の帯と合わせれば落ち着いた雰囲気に。帯締めや帯揚げなどの小物で、自分らしい個性を表現するのも楽しいですね。
また、単衣の着物は、裏地がなく軽やかな仕立てのため、暑すぎず寒すぎない季節にぴったり。軽やかで着心地もよいため、普段のお出かけやちょっとした集まりにも気軽に袖を通すことができます。ぜひ、単衣の着物をあなたの着物ライフの第一歩にしてみてはいかがでしょうか?
着物は、日本の美しい文化の一つです。少しずつ知識を深めながら、単衣の着物を通して、着物の魅力を存分に楽しんでくださいね!もし分からないことがあれば、いつでも気軽に質問してください。
\ 詳しいお問合せはこちら /