北海道も本格的に夏を迎えようとしております。
以前にも書きましたが、八月生まれの私は、夏大好き。お祭大好き。ビール大好き。
今年は夏を満喫するぞ‼と、張り切っていたのですが…この事態に…
行動制限がないので、気を付けながら、遊ぼうと思います。
① よさこいソーラン祭り
お振袖のお客様でまだ20代前半ですが、お着物が好きで、着付教室に通われている可愛いお嬢様がいます。
その方がよさこいソーランをしていて、今年の6月3年ぶりに開催ということで、私もチケットを買わせていただき大通り8丁目会場まで観に行きました。
人数制限をしていて周りから見えないように配慮してありました。
いつもテレビで観てるものを生で見ると、やっぱり迫力が違いますよね!
踊り子さんたち、皆、マスクをしているので、顔はよく見えないのですが、笑顔で踊っている事が十分に伝わってきました。
私の生徒さんも、大勢で踊っているので、どこにいるのかしら?と、探しましたが、たくさん練習したのだろうなあ!と、思わせる演舞でした。
シンプルでフレッシュな振り付けで好感が持てました。
一時期、スポンサーの力とか、ソーラン節の趣旨から 外れているとか、賛否両論ありましたが、丸、2年お休みしてみて、皆さん一度原点に返ったのではないでしょうか?
皆で踊れて、発表の場があって楽しい‼嬉しい‼幸せ‼
そう、感じさせてくれたステージでした。
② 北海道神宮祭
札幌祭りも、今年は3年ぶりに開催されました。
中島公園の屋台では、待ちわびた大勢の人々が詰めかけて、一時、入場制限も出たようです。
私も、テレビのニュースを見て、「行きたーい」と思いましたが断念しました。
うちの店も、久々に浴衣の売れ行きも良く、浴衣の着付の予約もたくさん入って大忙し‼
お祭効果はすごい!と、嬉しい悲鳴をあげました。
そして、6月16日、神宮からの神輿渡御が行なわれました。
私達、桑園祭典区の山車も渡御の後方につき、参列致しました。
朝ご飯は 今年はコンビニのおにぎりで、山車の前で婦人部やスタッフの皆様に見送られ、一番、桃太郎を踊って、いざ出発‼
投げ合いの打ち込みで、出ました。
「テケテンテンテンテンテン テケテンテンテン スケテンテン」
出た時に、みんなの目に涙が浮かんでました。
やはり、これは、不要不急などではない。神事なのだと皆が確信しました。
雨の中、粛々と隊列が進んで行きます。
「神様はまだまだ、私達を許してくださらないのね?」と、話し合いながら、演奏を続けました。
実に丸2年ぶり。
昔は札幌祭といえば、北海道中から沢山の人々が集まったそうです。
会社も学校もお休みになって、町内の子供神輿に参加したり、家族で夜店に遊びに行くのが 、年に一度の楽しみでした。
お赤飯にお煮しめ、鮭(ときしらず)を照り焼きにしたもの、赤カブの酢漬がお祭のご馳走だったと聞いています。
イベントなどではなく、五穀豊穣を祈る神事で、お神輿には神様が乗ってるのだと祭り囃子のお稽古を始めた時に教わりました。
明治5年に6月15日に決まってから1世紀半、私達も未来に伝えていく役割の一つとして続けていきたいものです。
③鼓のお稽古の 今、昔
これまでも,何度か書いてきましたが,私は20代前半から御縁があって,鼓のお稽古をしてまいりました。
あれから,40年近く,サラッと着物を着て,細くて目鼻立ちがはっきりした師匠に出会い今に至っております。80才を越えた今でもシャキッと着物を着てとてもお元気で厳しい方です!
邦楽のホの字も知らなかった20代の私は何もかも知らない事ばかり‼️
一から教わる事ばかりでした。
師匠がお稽古をしていた頃は常に師匠の師匠が自ら三味線を弾いてお稽古をしていたそうです。
いつも,生音という事なので、三味線の調子でポンという音も微妙な加減でお稽古ができたのでは?と想像できます。
そこからカセットデーブレコーダーができて,私はレコードからカセットに曲を入れてもらい,何度も聴いて,お稽古をしてました。その当時のカセットテープは60分物で一つ500円くらいしたと思います。
かなりの高額ですよね?
また,長唄全集というのを先生が購入していて,一曲テープに入れるのに500円〜1000円位お支払いしてました。なので,私のお部屋には沢山のカセットテープがところ狭しと並んでいます。
一年に何回か、東京の先生が来る時など,断りなく録音しようとしたら
「あなた!よそのお家で勝手に録音しないでしょう‼️」と
しこたま,怒られました。
時代が平成になり,MDプレイヤーというのが出回り,なんてコンパクトで,小さな音も拾って凄い‼️と,感動しました。
今では誰も,持ってないですよね…
私も先日,もう聴くことは無いなぁと思って,沢山のMDを手放しました‼️
残ったのは,カセットテープ…アナログの勝ち!かしら?
それから,ICレコーダーを使うようになり,今ではスマートフォンで充分録音できますよね?
「早く覚えたいなら録音しなさい!」と
今では,師匠もみんなにそう言ってます。(笑)
付けとか,手も,今ではYouTubeという便利な物があります。
堅田喜三久先生の太鼓の手などをじっくりと観て確認することもできます!
(注. 師匠の師匠で堅田流家元 人間国宝 一昨年12月亡くなりました)
先日,師匠が「松の緑」のカセットテープが見当たらない!とお困りでしたのでYouTubeで喜三久先生の「松の緑」を検索して,LINEで先生に送りました。
アッというまで、時間もお金もかかりません…
「昔,レコード店を何件も回ったよね…」と,しみじみと語り合いました。
便利な世の中になったものです…
ただ,便利な時代の落とし穴というのが有ると,この前感じました。
前回,書きましたが,6月末に長唄「百和会」の公演がありました。
1番最初に長唄「小鍛冶」という曲をいたしました。
初心者向けというか,ピアノでいう所バイエルのようなものです。
久々なせいか,バイエルが普通に出来ない…(汗)
私達は何⁉️集まってのお稽古では相当,苦労しました。
ですが,本番は⁉️
仲間,皆で
「本番が1番良かったね〜」とホッとして,後の3番もその,勢いで乗り切りました。
直会も終わってホッとして家でくつろいでいたら
お祭囃子の仲間からLINEがあって
「昌子さん,カッコ良かったよ。客席でコッソリ録音しちゃいましたよ…小鍛冶!」と客席でスマホで録音した物を送ってくださったのです。「ありがとう」と返信して,その時は寝たのですが〜翌々日,通勤の地下鉄の中で聴いて
「へー!客席にはこんな風に聴こえるんだ!おもしろい!」と笑って,そのノリで喜三久先生の息子である新十郎先生にLINEで送ってしまいました。
すると,暇だったのか,詳しい酷評が返ってきたんですよ!
的を得てる厳しい批評で,これは,皆と共有しなきゃ!と
立鼓の方と,太鼓を打った方に曲と一緒に送ったのです。
今後の勉強になると思いました。
1日後,お稽古の時に自分の師匠に
「直接,新十郎先生に送るなんて‼️」と
しこたま,怒られました…(涙)
私の中では,4人の秘密だったのに,アッという間に関係者全員に拡散されていたのですね!(汗)
怖いことだ!と反省いたしました。
でも師匠も
「これも時代なのね〜昔なら考えられない…」と
苦笑いしてました。
便利な分,気をつけなきゃね…
今回は取り止めもなく,自分のお稽古のことを書いてしまいました。
先人達は色々な苦労をしてきて現在があるのだと思います…
今は令和の世の中です!
お稽古もお着物も、敷居が高いイメージを払拭してもっと身近に感じて頂きたいと思っています。
都屋では日舞,茶道,華道,書道,社交ダンス
和裁,そして着付け教室
浴衣の帯教室などもあります!
体験は無料です!教室のお申し込みやお問い合わせはHPから受付中なので、みなさんぜひご連絡ください~♪
そして,お着物でのお出かけの機会も沢山作ろうと,企画しております。
まずは,浴衣祭り,花火大会,ススキノ祭り
北海道の短い夏を,本格的に楽しみましょうね♪♪♪
私の過去の記事もご覧ください♫
書道 楽しいカルチャー教室@花いち都屋着付け教室講師 伊藤昌子
茶道と華道 楽しいカルチャー教室@花いち都屋着付け教室講師 伊藤昌子
半襟付けも習える着付け教室/日舞教室(カルチャー教室)に通ってできないことができるように!!@札幌・花いち都屋 着付け教室講師 伊藤昌子
着物姿は注目の的! お客様は見た!! エブリデイ着物姿@花いち都屋 着付教室講師 伊藤昌子
「着物美人は一日にしてならず」姿勢矯正、体型維持、健康に若返る 着物スタイル@花いち都屋着方教室講師 伊藤昌子
着物でGo 飛行機や車で旅行! 荷造り・着付け・着こなしのコツ@花いち都屋 着方教室講師・伊藤昌子
札幌着物で遊ぼう!着方教室を続けることのメリット*メリット*デメリット@花いち都屋着方教室講師 伊藤昌子
着付け教室は途中で辞められるの?@花いち都屋 着方教室講師 伊藤昌子
札幌 着物で遊ぼう‼ 2021年 新春 1月〜3月@花いち都屋 着方教室講師 伊藤 昌子
着物を着はじめてからのよくある失敗 私の恥ずかしかった体験~花いち都屋 講師@伊藤昌子