お盆が過ぎた今、どんな着物や帯が良いかしら?@花いち都屋 五十嵐桂子

2021年8月23日
こんにちは、いつも花いち都屋のブログをご覧頂きありがとうございます。
 今回で6回目の投稿になります。前回は6月21日の配信でした。今年の北海道は、とにかく暑く、100年ぶりという位の酷暑です!!
 普通なら、日中は暑くても朝晩が涼しくホッとできる……。それが北海道の夏なのに、暑さを避けた筈のオリンピックのマラソン競歩は、結局女子のスタート開始時間を1時間早める事が前日の夜に選手に知らされ、驚きで、寝られなかった選手がいたようです。とにかく、北海道らしくない高気温と湿度の高さで、リタイアする選手が男子女子共にかなりいたようです!新型コロナの感染防止の為に、ステイホーム!テレビで応援してください!とは言っても、札幌では二度と見られないかもしれない!と思うせいか、沿道にはやはり人が出ていたようです。
 マラソンが終わったら、折からの台風の影響で、8月10日はなんと最高気温が20度という変わりよう!です。通常お盆を過ぎると、テレビにストーブとかの暖房器具やスタッドレスタイヤのコマーシャルが流れ始めます。季節先取り!これは着物のコーディネイトと同じかも。

>>札幌市の「花いち都屋」では、着物の「着方教室」を開催しております<<

単衣の時期へ切り替えるタイミングはいつがいいの?

 今年も又、新型コロナの影響で「盆踊り」も「夏まつり」も無いという淋しい夏でした。それでも、季節は間違いなく巡ってくるのです。いつもの私なら、お盆を過ぎたら単衣の着物単衣用の帯か、袷用の帯を合わせるのですが、五節句の中の一つである重陽の節句(9月9日)までは、薄物を着ても良いと本にも記されていました。
 コーディネイトの基準も、だいたいは東京中心の季節なのですが、今年は北海道も東京並みに暑く、超えていた時もありましたし、最近は温暖化ですので、ほぼ以外は準じてもいいかな?ぐらいに思っている私です。
 

お盆を過ぎたらどのようなコーディネイトが素敵かしら?

 立秋を過ぎた今、暑がりの私は、本麻縮みの半襦袢に、同じ素材のステテコで、透ける素材の絹芭蕉を着る時には同じ素材の裾除けにして、着物を着ます。縮みのシワの具合が、汗をかいてもべた付かず、着用後も、ネットに入れて洗濯機にポイッ!干す時に、手で整えておけばアイロンもいらず、特にステテコは一年中愛用しているお勧めアイテムです。
 
  • 着物は、夏大島夏お召絽ちりめん等に、気温が低めの時は単衣の大島塩沢小紋等を楽しみます。
  • 帯は、薄物にも単衣にも合わせられる夏牛首の袋帯…単衣用の秋草文様の帯等が今頃は出番を待っています。
  • 帯揚げは「絽ちりめん」が形も良く整いますので、他のものは残念ながら箪笥の花⤵
  • 帯締めは、レースのように組んである物か、丸組みの細いタイプが涼やかですね。
  • 草履は、パナマとかもありますが、何故か鼻緒が塩沢紬の白っぽい「低反発」の草履が見た目が涼しく、足が疲れないので大好きですね。
 

絽縮緬たたきぼかし 小紋


夏大島緑茶染め 夏牛首袋帯


塩沢鼻緒 低反発草履
 

夏から秋へ向かう時期、素敵な柄って?

 着物や帯の色はいろいろですが、柄はやはり、秋草文様がおすすめです。秋分の頃に咲き揃う秋の七草。春の七草は、食べて無病息災を願うのに対し、秋の七草は眺めて楽しむ草花です。萩(はぎ)、尾花(おばな※ススキのこと)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)。いつもながらの、我が家の猫の額ほどの庭に咲いた花達も見てください。夏から秋にかけて咲く、朝顔百合秋桜(コスモス)等も楽しんでみて下さい。女郎花(おみなえし)は、先日の「ゆかたまつり」の会場で見つけました。お盆のお墓参りに「盆花」と称して、仲間に加わっている黄色い花は何故かしら「セイタカアワダチ草」がほとんど!と感じます。ずい分前に「喘息」の要因の一つと紹介された事がありました。お気を付けくださいね。



河原撫子


女郎花


桔梗


朝顔


百合


秋桜

現在、着方教室講師の特訓中です! 

今現在、着方教室を持っていない私ですが、「前結びの着方」を皆様にお教えできるようにと、眞木先生に習っている最中です。帯の畳み方、長襦袢の着方、着物の着方、帯の結び方、帯締めの結び方、帯揚げの結び方、ゴム紐(コーリンベルト)の止め方等々。無駄のない手捌きが目からウロコです!!着ていて楽で、仕上がりが綺麗!!知ってはいたけれど、習うとこんなにポイントアップ⤴⤴
 
ぜひ「まだ前結びを習ったことがないわ」という方がいらしたら、花いち都屋のホームページよりお問い合わせを承っておりますので、こちらからご連絡くださいませ。
着物は持たずに手ぶらでも、お持ち込み頂いても結構でございます。前結びに使う道具も貸し出しいたしておりますので、まずは体験教室で「
前結び着方教室」の雰囲気を体験してみてくださいね。
また、現在にて
動画を配信してございます。教室のおさらいにピッタリの動画私の商品紹介などもございますので、ご興味のある方は動画の再生とチャンネル登録をお願いいたします。
 
私の過去の記事はこちらになります。
6月の今頃は、どんな柄の、どんな着物を着ればよいのかしら?@花いち都屋 五十嵐桂子
春の今頃は、どのようなコーディネイトが素敵かしら?@花いち都屋 五十嵐桂子
着物のおしゃれ・着こなしセンスを磨く方法@花いち都屋 五十嵐桂子
私が着物をこんなに好きになったのは、何故なんだろう?!@花いち都屋 五十嵐桂子
前結び着付けで奥深い「嬉し・楽しのこの世界」着物ワールドへようこそ!@花いち都屋 五十嵐桂子