「着物美人は一日にしてならず」姿勢矯正、体型維持、健康に若返る 着物スタイル@花いち都屋着方教室講師 伊藤昌子

2021年9月27日
 皆様、いつもブログを読んで頂き、本当にありがとうございます。
暑い夏が終わってお着物で過ごすのに最適な季節になりましたね。
 残念ながら「着物の集い」、今年も中止になりました。
こういう時期ですので、家で職場でできる事を心掛けていきたいですね。
 私たち、都屋スタッフも、より分かりやすく、より美しく、皆様に教えられるようスキルアップするために、眞木チーフに朝の特訓を受けてます。
 何事もそうですが、これで良い!ということはないですよね‼次々にお勉強することが増えていきます。
 8回の着方教室で基本的な事は学べますが、「着物を美しく着る」ということは、深い知識と経験がものを言う世界だなあと、つくづく感じるこの頃です。

北海道札幌市で着付け教室にご興味のある方は、無料で見学・体験も受け付けておりますで、どうぞご連絡ください。

 今回は美しい着物姿になる、ちょっとしたコツとポイントなど、少し書いてみようと思います。
 

姿勢矯正にトライ

 色々な本を読んで、美しい立ち姿、座り姿など勉強しているつもりですが…なかなか
気が付くと猫背になって、あごが出ている状態で、鏡に映った自分にビックリすることがよくあります。
 カルチャー教室担当の私は、茶道で畳の上の歩き方、日舞で立ち上がり方、座り方、ご挨拶の仕方などを教わっております。
やはり、頭で考えるより、繰り返して身体に覚えさせるのが一番身につきますね。
 では 具体的にどのような訓練をすれば良のかというと、色々なものの受け売りですが試してみてくださいね。
 まず立ったままの姿勢で両方の肩甲骨を下げて、次に肩甲骨と同じ線上にある背骨を上に引き上げるイメージを持ってみてください。肩甲骨は下げて頸椎を引き上げるのです。
これを、おへその下7㎝あたりが出たり引っ込んだりするよう、呼吸をしながら行います。
これだけです‼これはバレリーナがする姿勢なのです!
「背筋を真っ直ぐに!」というと背中をそらす人がほとんどですが、肩に力が入りお腹が出てしまうので正しい姿勢の伸ばし方ではないようです。
 着物の立ち居振る舞いは「静」で表現されます。



「着物は腰で着る」と言われるのは、腰骨に引っ掛けて着るのではなく、丹田を意識して着る‼ということなのですね‼
 一日のうち、ちょっとでも良いので思い出して、試してみましょうね。
 

体型維持で健康に‼

 着物作家の丸山正さんが
「着物を着る時は胸を前に出してお腹を引っ込めろ」と言ってます。
着物ショーなどのモデルにもこの姿勢を求めるそうです。
 この姿勢は気功などでも同じ形をするそうです。
胸を前に出すと胸を広げることになり、気の回りが良くなるのです。
同時に筋肉がリラックスして内蔵にも良い影響があるそうです。
そうです‼この姿勢は健康にも良いのです❕
 帯を結んで、腰痛が軽くなった‼という話しもよく聞きますよね⁉
私もどんなに体調が悪く、疲れているときでも、帯を結ぶとシャキッとします。
 前々回、着物を着て痩せた‼という生徒さんの話を書きましたが、細い人はたおやかに
太目の方は恰幅良く美しく見えるのがお着物ですよね!
 
 コロナ禍で、ずーっとお家にいる皆様!
たまには
お家でお着物を着てみましょうね。
体型の変化が良く分かります。
お着物は、体調と体型のバランスを見るバロメーターといえるのでは⁈






 

若々しいコーディネート❓

 たまたま、お店の制服でいた時に、生徒さんが来店された時のことです。
「先生、お洋服だと10歳くらい若く見えるわね‼」と言われ、ショック‼
着物を辞めようかと思いました。((笑)
髪をアップにし、渋い色の紬なんか着ると、どうしても老けて見られがちですね。
 私も若い時は、紺とかカラシ色とか渋めのものを、好んで着てましたが、年を取るにつれて、顔映りの良い明るいものを着たくなりました。
 帯も、何にでも合う、抽象柄ではなく、主張する可愛らしいものが好きになりました。
おそらく、多くの女性がそうだと思いますが、着物と帯の組み合わせで一番悩むのではないでしょうか⁈
 着物を誂えたときに、一緒に帯も誂えると良いのですが、経済的な事を考えると毎回は無理ですよね。
家にある帯をあれこれ、頭に浮かべて何とかやってみようと思いますが…
 実際に合わせてみると、「あらっ?」ってことも多いですよね。
着物と帯のバランス、格、紋様の時代、モチーフにこだわるなど、難しいですよね⁈
着物と帯で、一つのストーリーを作ると良いみたいです。例えば花の着物に蝶の帯などです。
 今の若い方はセンス良くお洋服を着てますよね⁈普通のセンスと探求心があれば
ちょうど絵を描くように紋様とバランスを考えると、それほどの失敗はないのではないかと思いますが…あとは、格の問題かしらね⁈
 着物の上に帯を置き、どこかおかしいと思ったら、別の帯を置いて考えてみましょうね。
 
都屋で「HANA緒style」という撮影会をサービスで始めたのですが、予約されたお客様からこの着物にどの帯が良いかしら❓と、LINEで沢山の写真が送られてきました。











詳しい方にご相談するのも良いですよね。
 
「HANA緒style」での撮影の様子はYouTubeでもごらんいただけます。
綺麗な着姿でお写真を…「HANA緒Style」のご紹介~北海道の着物専門店【花いち都屋
お二人で楽しく!仲良しさんでとるHANA緒style~北海道の着物専門店【花いち都屋】

 
さて、帯も決まり、ここで悩むのが帯締め、帯揚げのコーディネートです。
ここが若々しく見えるか老けて見えるかの勝負所です。
 特に帯締めの存在感といったら、凄いものであり、帯を横切る一本の線で粋にも野暮にもなってしまうのです‼
 
  帯締めというのは...
  • 着物の色から同じ色を取る。
  • 着物の柄から色を取る。
  • 帯の色から取る。
  • 帯の模様の色から取る。
  • 着物や帯から補色を取る。
⑤の補色というのが、難しくてよく分からないのですが、一番目を引く組み合わせで、しかも喧嘩しない色ということだそうです。
帯に帯締めを色々とのせて、ウーム⁈と考える毎日です。
 帯揚げは、今は帯締めの色と同色
にしないのが主流のようです。
 都屋着方教室で習うのは、結ばないでふっくらとして、見え方が効果的ですよ。
お勉強していきましょうね‼







着慣れるということ

 日常的に着物を着るようになると、だんだんと着物の色や柄に負けなくなった気がします。
私は、身長が155センチしかなく小柄なのですが、大柄な物も着こなせるようになったかしらね…
でも、洋風の大柄の着物を着た時は、何となく気恥ずかしく、落ち着かない気分になりました。帯との組み合わせも、上手くいってなかったのかもしれません。
あと、良いなあと思って着てみた、白、黒モノトーンの薔薇のお着物は全く似合いませんでした。(汗)
洋風の花が似合わない、和顏だと知り、諦めました。(>_<)
 
 さて、着物の達人を見たかったら、やはり本場の京都ですよね。
最近の舞妓さんは、ほとんどが京都以外の出身で若いこともあり、着せ替え人形のようなのですが、踊りや三味線といったものの修行をして鍛えていくことで、着物がしっくりとしてくるのだそうです。
 ただ、若いから、綺麗だからといって似合うものではないのですね。
着物評論家が「着物は教養なのよ‼」と、おっしゃってました。
「頭やセンスがないと着こなせない!そこいらのアイドルが着たって、ちっとも似合わない…!」と‼
 アイドルが女優になり、映画や舞台の場数を踏んで、だんだんと、着物が肌に馴染んでいくのだそうです。奥が深いですね。
 お勉強と経験、知性と教養を磨かないと!
もっと、好きになって似合うようになりたい‼
と、ますます、深みにハマる私です…
 ぜひぜひご一緒に、着物ワールドへ…❣
   「着物美人は一日してならず」ですね。
 修行はまだまだ続きます。
次回も、お楽しみに!


 
花いち都屋では、着方教室の生徒さんを募集中!ゴムでカンタンに着られて、前で帯を結べるので、とっても楽なんです♪着物をお持ちでなくても貸出しいたしますので安心。もちろんお持ち込み頂いてもOKです。まずは一度体験教室にいらっしゃいませんか?お問い合わせはお電話の他、お問い合わせページLINE公式でも受付中です!ご興味のある方はぜひご連絡くださいね。おまちしています~!
 
私の過去の記事はこちらです
着物でGo 飛行機や車で旅行! 荷造り・着付け・着こなしのコツ@花いち都屋 着方教室講師・伊藤昌子
札幌着物で遊ぼう!着方教室を続けることのメリット*メリット*デメリット@花いち都屋着方教室講師 伊藤昌子
着付け教室は途中で辞められるの?@花いち都屋 着方教室講師 伊藤昌子
札幌 着物で遊ぼう  2021年 新春 1月〜3月@花いち都屋 着方教室講師 伊藤 昌子
着物を着はじめてからのよくある失敗 私の恥ずかしかった体験~花いち都屋 講師@伊藤昌子
着方教室 よくある質問@花いち都屋 着方教室講師・伊藤昌子
私の着物ライフ@花いち都屋 講師・伊藤昌子