こんにちは。
函館店 堀です。
函館店では最近母親が着用した振袖を娘が受け継ぐ「ママ振袖」のご成約が増加しております。
ここでは、ママ振袖のメリットとデメリット、そしてお手入れの仕方について詳しく解説します。
ママ振袖とは?

「ママ振袖」とは、、お母様が着用した振袖を娘様成人の際に受け継いで着ることを指します。ママ振袖は、親子の絆や伝統を大切にする意味合いもあり、特に成人式などの節目の行事で着用されることが多いです。受け継がれることで、家族の歴史や思い出を感じることができる素敵な文化ですね。現代では、帯や帯締め・帯揚げ・重ね衿・刺繍半衿など小物のデザインが進化しておりますので、娘様好みの小物にコーディネートをアレンジしてお召しになられます。
ママ振袖についての過去ブログはこちら
※HANAICHIのママ振りプラン詳細はこちら
ママ振袖のメリット
- 経済的な負担の軽減 ママ振袖を利用することで、新たに振袖を購入する必要がなくなります。そのため費用をなるべく抑えたいという方もおすすめです。
- 思い出の継承 振袖には、母親の思い出や家族の歴史が詰まっています。ママ振袖を着ることで、母親の若い頃の思い出を感じることができ、家族の絆を深めることができます。
- オリジナリティのあるスタイル 新しい振袖を購入する場合、流行に左右されることがありますが、ママ振袖は独自のデザインや色合いを持っているため、他の人とは違った個性的なスタイルを楽しむことができます。
ママ振袖のデメリット
- サイズやデザインの問題 お母様とご本人のご身長や身幅に差がある場合は、着用することが難しくなることがあります。お着物によってはお直しが出来る場合とそうでない場合があるので注意が必要です。専門店に必ず確認しましょう。
- デザインが本人の好みと合わない 現代は価値観が多様化しているため、お嬢様一人一人の感性も十人十色です。ご本人がこだわりの強い方ですと、デザインがご本人のお好みでない場合もあるので事前の相談が必要です。
- 状態の確認 長く保管されていた振袖は、見えないカビや・匂い、傷みや色褪せがある場合があり着用前に状態を確認する必要があります。 HANAICHI函館店ではご本人に気持ちよくお振袖をお召しになっていただくために、振袖のお手入れまでフォローいたします。 ※HANAICHI函館店へ来店予約 振袖のお手入れは?
- 保管方法:
- 振袖は直射日光を避け、湿気の少ない場所で保管してください。専用の衣装ケースやハンガーを使用すると良いでしょう。
- 収納する際は、シワができないように丁寧に畳むか、吊るして保管します。
- クリーニング:
- 着用後は、必ずクリーニングを行いましょう。特に、汗や汚れがついた場合は早めに対応することが大切です。
- 専門のクリーニング店に依頼することをおすすめします。自宅での洗濯は避けた方が良いです。 ※HANAICHI函館店ではパールトーン加工をお勧めしています!
- シワのケア:
- シワが気になる場合は、自身で行わず専門店にて対応していただくことをおすすめいたします。
- 虫食い対策:
- 防虫剤を使用し、定期的に振袖を確認して虫食いがないかチェックしましょう。
- 色移り防止:
- 他の衣類と一緒に保管しないようにし、特に色移りしやすいものとは分けて保管してください。

これらのポイントを守ることで、振袖を美しい状態で保つことができます。
- お得さは、使用頻度や予算、思い出の価値などによって変わります。例えば、特別なイベントが一度きりであればレンタルが適しているかもしれませんし、将来的に何度も着る予定があるなら購入が良いかもしれません。ママ振袖は、家族の伝統を大切にしたい方におすすめです。最終的には、あなたのニーズや価値観に基づいて選ぶことが重要です。
都屋グループは創業85周年のお振袖を扱う呉服専門店!
北海道内に5店舗(札幌・函館・帯広・北見・釧路)を構える老舗の呉服店です。
HANAICHI函館店は地元に愛されるアットホームな振袖専門店として今年で9年目を迎えます。
毎年たくさんのお嬢様の成人式をお仕度させていただいておりますプロの振袖コーディネーターが、
一生の思い出に残る成人式となる様、サポートさせていただいます。
道南渡島エリア(函館市・北斗市・亀田郡七飯町・森町・八雲町・長万部町・江差・厚沢部・木古内・知内)
の地域の多くの方に向けて最新のお振袖情報をお届けしております。
まずはお気軽にお問合せ、お立ち寄りくださいませ!!
ご予約はこちら