振袖 柄

こんにちは!花いち都屋帯広店です!

今回は、振袖の和柄・洋柄についてお伝えしていきます。

振袖は大きく分けて、和柄(古典柄)洋柄(モダン柄)に分けられます。
皆様のお好みはどちらでしょうか?
これからコーディネートなどご紹介していきますので
是非、振袖選びの参考にしてみてください♪

和柄(古典柄)とは、、

振袖
和柄
赤
花
振袖
緑
和柄
振袖
青
花
和柄
振袖
赤
和柄
花

日本に古くから伝わる伝統的な柄で、流行に左右されず上品で華やかなのが特徴です。
四季の花吉祥文様などが主の柄

・縁起の良い柄で、魔除けや厄除け、無病息災を願う思いが込められている
歴史的な伝統を重んじるれっきとした取り決めのある柄
・ひとつひとつに意味があり、振袖を着る人の人生が幸せになるようにと願いが込められている

以下、柄の詳細です。
・左からの1番目の柄 ~ 鞠(まり) – 子どもの幸せを願う文様。昔から女の子が遊ぶおもちゃで、特に子供の幸せや大きくなることを願う模様として大切にされてきました。振袖に鞠の絵が縫われているときは、家族や子供への愛情、子孫がずっと続いていくことを願う意味が込められています。

・左からの2番目の柄 ~ 貝桶(かいおけ) – 幸せと豊かな暮らしを願う気持ちを表す模様です。江戸時代にあった「貝合わせ」という遊びで使われた道具がもとになっていて、夫婦が仲良く幸せに暮らせるように、という意味があります。貝桶の模様には、お金持ちになったり、家が栄えたりするように、という願いが込められていて、結婚式やお祝いの席でよく使われる、とても縁起の良い模様です。

洋柄(モダン柄)とは、、

振袖
白薔薇
赤
シック
振袖
薔薇
赤
黒
シック
振袖
薔薇
赤
黒
白
シック
振袖
薔薇
青

洋花チェックやハートなど古典柄にはない自由度の高いデザインが特徴です。
モノトーン調パステル調の柄も洋柄

・華やかで個性的な雰囲気があり、目立つデザインが多いため、現代的で洗練された印象
洋服を選ぶ時と近い感覚で振袖選びをすることができる
個性やファッション性を重視する方に向いており、振袖をよりアート的でスタイリッシュに楽しむことができる

このように、洋花、チェック、ハートといった洋柄は、古典柄にはない自由な発想と、それを彩る豊かな色彩によって、振袖の可能性を大きく広げています。柄そのものが持つ意味合いに加えて、色の持つイメージや、柄の配置、大きさなど、様々な要素が組み合わさることで、一枚の振袖が唯一無二の個性を放つことができるのです。これらの自由度の高いデザインは、伝統を守りながらも新しいものを積極的に取り入れる、現代でも感性に響くのではないでしょうか。晴れの日に、自分らしいスタイルを表現したいと願うなら、これらの洋柄はきっと、最高のパートナーとなってくれるはずです!

和柄(古典柄)コーディネートご紹介

振袖
黄色
からし色
全員
バック
振袖
エメラルドグリーン
エメグリ
全身
振袖
白
編みおろし
全身
振袖
茶色
和柄
シニヨン

洋柄(モダン柄)コーディネートのご紹介

振袖
洋柄
洋風
編みおろし
ピンク
白
薔薇
振袖
編みおろし
青
水色
薔薇
蝶々
振袖
白
ブーツ
レース
振袖
黒
レース
ブーツ
アレンジ
振袖
赤
アレンジ
ブーツ
振袖
ブーツ
デニム
バック
レース

以上、コーディネートのご紹介でした。
このように、振袖は色一つ、柄一つ異なるだけで、その表情は千変万化します。同じ「晴れの日の装い」でありながら、選ぶ色や柄によって、着る人の内面までも映し出すかのような奥深さがあります。古典柄が持つ優雅さ、現代柄が持つ斬新さ、そして何よりも、その一枚に込められた職人の技と美意識に触れるたび、改めて振袖の魅力に心を奪われるのです。「こんなにも違うものなのですね!」という驚きは、単なる見た目の違いに留まらず、それぞれの振袖が持つ物語や、それをまとう人の想いを感じ取ったからこそ湧き上がってきます!

また柄は、人生の門出を華やかに彩る、振袖に込められた物語でもあります。

日本の美しい伝統衣装である振袖は、成人式や結婚式といった人生の特別な節目に、若い女性の美しさを一層引き立てる華やかな装いです。その目を奪う色彩と繊細な意匠には、単なる装飾以上の深い意味が込められています。古くから受け継がれてきた伝統的な文様は、振袖をまとう女性の未来への祝福や、幸福への願いが形となって表れたものなのです。

今回ご紹介した柄以外にも、自然界の美しい風景や動植物、歴史や物語に由来するものなど、多岐にわたります。一つひとつの文様には、それぞれ豊かな意味合いがあり、着る人の人生に寄り添い、希望や勇気を与えてくれると言い伝えられてきました。

例えば、春の訪れを告げる桜の文様は、その華やかさから豊穣や繁栄、そして新たな始まりを象徴します。散り際が潔いことから、武士道の精神と結びつけられ、困難を乗り越える力や決断力を願う意味も込められています。

優雅に空を舞うの文様は、「鶴は千年」と言われるように長寿の象徴です。夫婦仲睦まじい姿から、良縁や夫婦円満の願いも込められ、未来の幸せな家庭を築く女性にふさわしい文様と言えるでしょう。

また、力強く天に向かって伸びるの文様も、長寿と不老不死の象徴として古くから尊ばれてきました。厳しい冬にも緑を保つことから、忍耐力や生命力の象徴ともされ、困難に負けず成長していく女性への励ましの意味が込められています。

その他にも、丸い形が連なる七宝(しっぽう)**の文様は、円満や調和、そして子孫繁栄の願いを表すとされています。

このように、振袖に描かれた一つひとつの文様は、単なる美しい装飾ではなく、着る人の人生における幸福や健康、成長への願いが込められた、言わば「お守り」のような存在なのです。

振袖を選ぶ際には、その色や柄の美しさはもちろんのこと、それぞれの文様が持つ意味を知ることで、より深く振袖の魅力に触れることができるでしょう。そして、ご自身の願いや、大切な人への想いを込めて文様を選んでみるのはいかがでしょうか。

例えば、これから新たな道を歩むご自身に、困難を乗り越える力を願って力強い文様の振袖を選ぶ。あるいは、健やかな成長を願う娘さんのために、長寿や幸福を象徴する文様が描かれた振袖を選ぶなど、

振袖選びは、ご自身の未来や大切な人の幸せを想う、心豊かな時間となるはずです。伝統的な文様が持つ美しい物語に耳を傾け、特別な一着を選んで、人生の輝かしい瞬間をより一層華やかに彩ってください。その振袖は、きっとあなたの人生を祝福し、末永く寄り添ってくれる宝物となるでしょう!

プロのスタッフ達がご希望に沿ったお振袖をご提案させていただきます!
沢山の振袖をご試着して頂いて、一番似合う振袖で一生に一度の成人式を最高のものにして頂けたらと思います。
是非一度、お振袖を見に遊びに来て下さい♪

ロケーション撮影会開催いたします!!

5月3日(土) 2枠 限定

今年も真鍋庭園で春のロケーション撮影会を開催いたします!
撮影枠が2枠限定になっていますので、気になる方は、お早めにご予約くださいませ。
スタジオとは、また違った雰囲気で前撮り撮影することがでるのでおススメです!
是非、この機会にロケーション撮影をして素敵なお写真を残しませんか?

振袖
おろしヘア
後ろ姿
ロケーション撮影
ロケ撮


HPからのご予約はこちら 24時間承っております。
電話からのご予約はこちら 10時~19時

花いち都屋は創業86年の
お振袖を扱う老舗呉服店!

帯広店は十勝エリアの19市町村

帯広市 音更町 士幌町 上士幌町 鹿追町
新得町 清水町 芽室町 中札内村 更別村 大樹町
広尾町 幕別町 池田町 豊頃町 本別町 足寄町
陸別町 浦幌町

多くの地域の方に向けて最新の

お振袖情報やお得な情報を

どんどん発信していきます!

まずはお気軽にお問合せくださいませ。