こんにちは。いつも花いち都屋のブログをご覧頂き、有難うございます。
今回で7回目の投稿になります。前回は8月23日の配信でした。
北海道の季節の今までの流れでいうと、8月23日と言えば秋風が吹き、虫の音も心地良く、単衣の着物を颯爽と……という感じですが、夏日が続き、9月の催しも、夏大島(緑茶染め)や、夏お召等を着ていた位でした。
コロナ禍の昨今ですから、店内は冷房を効かしていても、換気の意味で窓をあちらもこちらも開けていて、寒い位でした。
少しだけ涼しい日には、塩沢の単衣に、塩沢つながりで塩沢の袋帯を合わせました。
汗ばむ頃のコーディネートといえば、単衣の代表格は塩沢!
ポコポコ、ポコポコのシボが、ベタつかず、爽やかで心地良いんですね。
 

一口に、塩沢と言っても…?

新潟県の代表的な織物である塩沢。
10月16日のユーチューブのライブ配信でも、塩沢の事を取り上げました。
何となく~としか、解っていない、その部分を、今更ながらですが、本で調べてみました。
塩沢は、新潟県の塩沢地方で織られている絹織物。
紬の名前は、産地の名前で言う事が、ほとんどですね。
その塩沢には、3種類あり、本塩沢(お召)夏塩沢(夏用の紬)塩沢紬(紬)です。
模様はいずれも、縞柄無地で表現。
 

本塩沢

経糸、緯糸→生糸のお召糸を使用し、別名「塩沢お召」と言われる。
特徴→麻織物の技術を生かした絹縮・越後縮のようなしぼを持つ。糸の糊を落として絣柄を付けてから織られる。
 

塩沢紬

一方、塩沢紬→経糸→生糸か玉糸
       緯糸→真綿手紡ぎ糸
特徴絣の技術を生かした模様と、さらさらした風合い。
・結城紬のような手触りだが、他の紬より薄手
・細やかな十字絣亀甲絣による大きな模様構成
などが基調のシンプルな色使い
→渋さから男性用着尺としても人気である


本塩澤


本塩澤の袋帯


塩沢紬(ライブ配信の切り抜きの為画質が悪いですがご了承ください)
 
塩沢について解説しました、花いっちゃんねる初のYoutubeLIVE配信アーカイブもぜひご覧ください。
「花いっちゃんねる」初めてのライブ配信!お得なお知らせあり!そして見てるといいことあるかも?!?!~北海道の着物専門店【花いち都屋】
 
さて、10月の中旬ともなると、穏やかな日には、雪虫(アブラ虫の仲間らしい)が、フワフワの白い綿毛も重そうに、フワーリ、フワフワと飛び交います。
それから、不思議と、一週間か10日もすると、初雪が降り出す。
大雪山系はすでに初冠雪しています。
平地にフワーリ、フワフワと舞うのは風花(かざはな:晴れた日に花の様に舞う雪のこと)。
 
何と優雅な呼び名でしょう!!
 

風花の舞う頃は、どんなコーディネートが良いかしら?

 
10月も中旬なのに、札幌も25度近くの日がありました。
私の体感温度は20度が境界線です。20度超えたら単衣にしよう!と
でも、10月も20日過ぎたら、やはり、袷(あわせ)でしょうね。
暑いと感じる時は、薄手でサラリとした大島紬が良いでしょうね。
帯は、季節(秋)を感じる柄の物を合わせてみましょう。
 

網糸織
 

「たたき」と「蒔糊(まきのり)」 

を思わせる柄も良いですね。
 
を思わせる柄というより技法に、たたき蒔糊(まきのり)があります。
これも、何でも、たたきと思っている自分がいました。
先日の催しで、着用していた単衣の小紋たたきと思っていたら、織りに詳しいメーカーの方に、本蒔糊だよ!と言われました。
 
たたき蒔糊何処が違うの?
       何をたたいて、何を蒔いているの?

 
ユーチューブのライブ配信でも、このことを題材にしました。
又、又、本で調べました!
 

たたき→正しくは蠟(ろう)たたき

粒状の模様を表現するのに用いられる技法の一つで、蠟を使って防染する。
温めたを筆や刷毛に含ませ、専用の棒でたたきながら、しぶきのように蠟を落とす。これを何度も繰り返して、蒔糊のような効果を出します。
蒔糊の粒は鋭角的ですが、蠟たたき粒を丸く落とします。
 

蒔糊

乾燥させて小さく砕いた糊の粉を生地に蒔いて、防染して染める技法。
糊は、もち米糊竹の皮に薄く伸ばして張り、寒中に乾かして細かくもみ砕いて作ります。この細かい糊を湿らせた布に蒔き、その上から地染めをします。糊を置いたところが白く抜けて、粉雪のように染め上がります。
 

蠟たたき


蒔糊 

たたき→粒が丸く表地のみ
蒔糊→粒は鋭角的 湿らせた布に蒔く為に裏地にまで浸みている。
 
 
塵除け(ちりよけ)に、羽織やコートを着た上にショールで調節をし、そろそろ時雨履き(しぐればき)の出番ですね。最も着る期間が長い袷(あわせ)の季節にもはいりましたから、ご興味のある方は着方教室で着方をお勉強して、着物を目一杯楽しんでいただきたいと思います。
 
花いち都屋では、着方教室の生徒さんを募集中です。着物はお貸出ししますので手ぶらで通っていただけますし、受講前に「着方体験教室」で教室の雰囲気を感じられるのも良いかと思います。まずは簡単で楽に結べる前結びを着方体験教室で体験してはいかがでしょうか?お問い合わせは公式ホームページのお問合せフォームの他、LINE公式でも承っていますよ。LINE公式からのお問い合わせの場合は、必ずトーク画面よりお名前と着方体験教室受講希望の旨を送信ください。皆さまの受講をお待ちしております。
 
私の過去の記事はこちらです。
お盆が過ぎた今、どんな着物や帯が良いかしら?@花いち都屋 五十嵐桂子
6月の今頃は、どんな柄の、どんな着物を着ればよいのかしら?@花いち都屋 五十嵐桂子
着物のおしゃれ・着こなしセンスを磨く方法@花いち都屋 五十嵐桂子
私が着物をこんなに好きになったのは、何故なんだろう?!@花いち都屋 五十嵐桂子
前結び着付けで奥深い「嬉し・楽しのこの世界」着物ワールドへようこそ!@花いち都屋 五十嵐桂子