半襟付けも習える着付け教室/日舞教室(カルチャー教室)に通ってできないことができるように!!@札幌・花いち都屋 着付け教室講師 伊藤昌子

2022年1月31日

2022年も華やかに幕開けしました♡
皆様、あけましておめでとうございます!

 

昨年中は私のつたない文章を読んで頂き、本当にありがとうございました!!

 

今年は元旦から豪雪と吹雪にみまわれ、初出勤の後、大雪で防寒草履が雪に埋まり、足元がビチャビチャになりました!

 

花いっちゃんねるでもお客様の防寒草履特集をしております♪
雪国には必須!冬の味方「防寒草履」特集!!~北海道の着物専門店【花いち都屋】

 

大変なスタートになりましたが、冬来りなば!とか、明けない夜はない!とか、つぶやきながら毎日を過ごしております。

 

今年は成人式もめでたく開催されました♡
私も影ながらお手伝いできて、お嬢様達の晴れやかなお振袖姿を見て
感無量!!

 

ご両親や、周りの方々のお喜びは計り知れないものが有ると思います!!
本当におめでとうございます!

 

 

今年も明るく華やかに、お着物で集い、お出かけしたいものです!!

 

 

①着付け教室で、半襟付けが出来るようになった!!

 

以前もお話ししましたが、私は子供の頃から、超がつく不器用で、特に図画工作家庭科がダメでした!子供の頃から、幅広いお友達がたくさんいて、あまりに不器用な私を見て、工作など手伝ってくれるお友達がいました!
中学校の家庭科のパジャマ作りは、ミシンというものが、家に有るのに全く扱うことが出来ず、お友達にほぼ全部縫ってもらいました!!
(決して脅かしてやらせたわけではありません。笑)
着物を着るようになって一番困ったことは、半襟を付け替えなければいけないこと!!

 

最初に習った着付けサークルでは、親切なオバ様達が、補正の胸巻きや、ウエストパッドなど作ってくださり、半襟も付けてくださいました。

 

2回目に通った教室では、なんと!!ファスナー付きの2部式襦袢というのが有りました!
袷用と夏用を購入して、洗濯機でザバザバ洗える!!
なんて便利なんでしょう(!)
礼装以外はそれで過ごしました。

 

都屋に入ってからは、以前の白石店の近くに、仕立て屋さんと、縫い物が得意なお客様がいて、あっという間に付けてくださいました!!(30分くらいで持ってきてくださる)
なので、シーズンごとにまとめて5・6枚長襦袢と半襟を持って行き、外注でまかなってました。
基本的に自分が着られるようになれば良いと思ってましたからね…

 

そんな私が着付けの先生になるなんて!!
教室を持つようになり、白石店の時は半襟付け講習は、和裁師森先生に頼ってました!!

 

和裁と着付けで実感「着物ってすごい!!」@花いち都屋 講師・森美由紀

 

ところが、本店での着付け教室では、毎回、森先生に頼るわけにもいかず〜生徒さんからの要望もあって、いよいよ、森先生に半襟付けのご指導を受けました!!

 

何回も習ったのですが〜毎回、初めてのような気がして上手くいかず(汗)
教えなきゃ!ということで真剣になりました!!
プロのように付けるのではなく、外すのを前提にして付けるのですから、ザクザク縫えば良いのですね!
出来ない人に出来ない私が教えるのです
出来る人が教えるより、簡単なやり方になりますよね!?

 

自分も、鼓のお稽古で、初心者だった頃、先生に教わるより、ちょっと先輩に教わる方が、分かりやすかった覚えがあります!

 

何とか出来上がった時の達成感!!充実感!!

 

ミシンという機械は苦手だけど、手でチクチクと縫う作業、時間はかかりますが、嫌いではないなぁと感じた瞬間でした。

 

隠居したら、チクチク刺し子とかしようかしら!?と、夢が広がりました!

 

札幌市・花いち都屋の着付け教室は、手縫いで半襟を長襦袢に縫い付ける口座もございます。2022年2月には体験会もありますので、どうぞお気軽にお越し下さいね♪

 

そういえば、自動車教習所の先生にも、卒業後、車で遊びに行ったところ「あなた,本当に公道を運転してるの!?」と聞かれました…
運転も超苦手ですが〜何十年も無事故(無違反ではない)で、運転しております。
やっぱり、身体で覚えるって大切な事ですね!!
先生!!
その節は、ありがとうございましたm(。≧Д≦。)m

 

長襦袢の話に戻りますが、昨年の11月えびす講で、山田悟史先生という作家先生が、ファスナー付きの取り替えて洗えるという、長襦袢を発表されました!
時代は動いてます!!
不器用でも大丈夫です!気になる方は、花いち都屋までお問合せ下さいね。

 

 

 

 

 

② 都屋の日舞教室で身につくこととは?

 

YouTubeでもあげてますが、都屋日舞サークルでは2年間同じ曲目「黒田節」をお稽古しております。
一月末の新年会で披露があるので、このお正月休み、寝てばかりいないでお稽古しようと奮起しました。
曲をかけて1人で始めたのですが〜さっぱり分からない!?
先生の動画を見たのですが、全くピンとこない!!

 

やっぱり、月に一回のお稽古ではダメなのね!と、痛感しました!!
今回も先生と一緒に踊らないと駄目そうです。
やっぱり、身につくというのは、何度も反復練習して身体で覚える!という事なんですね…
何事も一朝一夕にはできないとうことですね。

 

日本舞踊は静かな踊りが多くて、西洋のフラメンコなどと比べると、動の踊りではなく静の踊りだと言われています。

 

日本の女性の奥ゆかしさ
可愛らしさを表す踊りだと…ですが、日本の女性の強さ恐ろしさも表現するものだとも言われております。

 

10年以上前になりますが
私が、長唄「紀州道成寺」の大鼓を舞台で打った時の解説です。

 

「女性の激しさといえば、西はカルメン!東は紀州道成寺!でしょうか!?」と…

 

カルメンは嫉妬に狂ったホセに短刀で刺されて殺されてしまいます。
道成寺では、愛する男に裏切られ、自ら日高川に身を投げ、毒蛇となって愛する男を、追いかけるのです!
死してなお、激しい怨念が飛び交うのです。

 

日本の物語は、激しく怖い情念のお話が多いですよね!

 

静かな踊りに一見見えますが、腹筋・背筋・体幹を鍛えて筋力が無いと踊れないのですね…

曲に合わせた絶妙なニュアンスを、全身を使って表現する日舞は本当に奥が深いです。

 

うちのサークルの花柳喜宏洲先生の踊りは何度も拝見しておりますが、本当にお稽古をたくさんしているのだなぁ…お稽古がお好きなのね!と感じさせる踊りです。
このブログが出る頃には、新年会も終わってホッとしている事と思います!
さて、どうなることやら(汗)

 

喜宏洲先生・伊藤

 

喜宏洲先生舞踊1

 

喜宏洲先生舞踊2

 

>見学のお問い合わせはこちら

 

 

岩井友見さんの個展も!

 

そして、この2月!!
岩井友見様が十一代目岩井半四郎を襲名し、その記念展を都屋で開催いたします♡

 

何名かのお客様から、先代岩井半四郎様の踊りが素晴らしかった!!というお声を聞きました。

 

その名前を受け継ぐ十一代目お家元の踊りも、ぜひ、見てみたいと思います!
今はYouTubeなどで簡単に見る事が出来ますが〜やはり生の舞台を拝見したいものです!!

 

夢はどんどん広がりますが、初心者がちょっと分かると、凄さが分かる!!って事、ありますよね!?

 

素人だから、疑問に思うこと、新鮮に思うこと…
たくさん有ると思います♡

 

他にも、書道華道茶道、社交ダンスなど
カルチャー教室を開催しております!!

 

面白い体験、珍しいお話など、また、次回にお話しさせていただきますね!

 

まずは皆さま!!
一度体験にいらしてくださいませ♡
楽しいですよ!

 

着付け教室

 

華道教室1

 

華道教室2

 

書道教室1

 

書道教室2

 

 

花いち都屋では、前結び着付教室を随時開催中です♪
【前結びとは?】ゴムで着付ける、苦しくないお着付です。後結びだと複雑で難しい帯結びも、前で結んで回すだけなので簡単ですよ♡
【必要なものは?】帯板などのお道具から、着物・長襦袢まですべて貸出OK!手ぶらでご来店いただけるので、重い荷物もなく、仕事帰りにも通い易いのが魅力です。もちろん持込も大歓迎です!
【申し込みは?ホームページ他、お電話LINE公式でも受付中です♡まずは一度お問合せ下さい!

 

私の過去の記事はこちら

着物姿は注目の的! お客様は見た!! エブリデイ着物姿@花いち都屋 着付教室講師 伊藤昌子

 

「着物美人は一日にしてならず」姿勢矯正、体型維持、健康に若返る 着物スタイル@花いち都屋着方教室講師 伊藤昌子

 

着物でGo 飛行機や車で旅行! 荷造り・着付け・着こなしのコツ@花いち都屋 着方教室講師・伊藤昌子

 

札幌着物で遊ぼう!着方教室を続けることのメリット*メリット*デメリット@花いち都屋着方教室講師 伊藤昌子

 

着付け教室は途中で辞められるの?@花いち都屋 着方教室講師 伊藤昌子

 

札幌 着物で遊ぼう‼  2021年 新春 1月〜3月@花いち都屋 着方教室講師 伊藤 昌子

 

着物を着はじめてからのよくある失敗 私の恥ずかしかった体験~花いち都屋 講師@伊藤昌子

 

着方教室 よくある質問@花いち都屋 着方教室講師・伊藤昌子

 

私の着物ライフ@花いち都屋 講師・伊藤昌子