前撮り帯結び後ろ姿

こんにちは!HANAICHIの小田です。

 

今回のテーマは

 

 

振袖に合わせるには袋帯(フクロオビ)

 

 

 

皆さんも聞いたことがあると思います。
着物や帯にはたくさんの種類があります。
その組み合わせや種類によって着用できるシチュエーションが違います。
どういうことなのか早速探っていきましょう!!

 

興味がわいた方はぜひこちらもご覧ください!!

 

 

 

 

着物と帯の組み合わせの重要性

 

格(カク)の違い

 

着物も帯もそれぞれ種類があります。その組み合わせによっていろいろなシチュエーションで利用することが出来ます。
着物の種類によって格(カク)があり、結婚式などフォーマルな場所に出る場合にはその格に合う帯を合わせる事が重要です。

 

 

 

着物と帯の種類

 

着物の種類

 

身近なものでは、夏のお出かけや花火大会などには浴衣(ユカタ)があります。発表会やパーティー・結婚式の二次会などには、色無地(イロムジ)・小紋(コモン)・紬(ツムギ)などが利用できますが、帯の種類によってふさわしくない場合もあります。結婚式や入学式・卒業式には留袖(トメソデ)・訪問着(ホウモンギ)・付下げ(ツケサゲ)、などがあります。

 

留袖(トメソデ)・・・裾模様(スソモヨウ)が施された着物で慶事用(ケイジヨウ)の礼装(レイソウ)

 

色留袖(イロムジ)は五つ紋(イツツモン)または三つ紋(ミッツモン)を入れ、金銀をあしらった袋帯(フクロオビ)を合わせます。白の綸子(リンズ:光沢があり手触りが柔らかく滑らかな後染め用の生地)か総絞り(ソウシボリ)の帯揚げ(オビアゲ)に白もしくは金銀の入った帯締め(オビジメ)を。末広(スエヒロ:扇子)は帯の左側に差し、草履(ゾウリ)は礼装用(レイソウヨウ:金銀の帯地や佐賀錦織り(サガニシキオリ)、金銀のエナメル、金や銀と白との配色、パール入りの白のエナメル)を合わせましょう。衿(エリ)、袖(ソデ)、振り(フリ)、裾(スソ)は「比翼(ヒヨク)仕立て」といい、着物を二枚重ねたように見える仕立て方になっています。
黒留袖(クロトメソデ)は既婚(キコン)女性の慶事(ケイジ:おめでたい事)の第一礼装(ダイイチレイソウ)です。結婚式では新郎新婦の親族が着ます。五つ紋(イツツモン)で金銀をあしらった袋帯(フクロオビ)をします。帯揚げ(オビアゲ)、帯締め(オビジメ)、草履(ゾウリ)は金、銀、白が基調です。末広(スエヒロ)も忘れずに帯の左側に差します。衿(エリ)、袖(ソデ)、振り(フリ)、裾(スソ)は「比翼(ヒヨク)仕立て」といい、着物を二枚重ねたように見える仕立て方になっています。

 

振袖(フリソデ)・・・未婚女性の第一礼装(ダイイチレイソウ)

 

振袖(フリソデ)は袖(ソデ)が長いのが特徴ですが、袖丈(ソデタケ)が裾(スソ)の近くまである大振袖(オオフリソデ)から、中振袖(チュウフリソデ)、小振袖(コフリソデ)と三種類に分けられます。柄は明るく華やかなものが多いので、袋帯(フクロオビ)を飾り結びにして合わせるとよいでしょう。襟元(エリモト)は刺繡半襟(シシュウハンエリ)や重ね衿(カサネエリ:伊達衿)で差し色をプラスするとより華やかになります。成人式や卒業式だけでなく、結婚式にもピッタリです。ご自身の結婚式のお色直しでも着用できます。

 

訪問着(ホウモンギ)・・・着物を広げたときに、全体が1枚の絵のようになった「絵羽模様(エバモヨウ)」が特徴

 

柄がそれぞれの位置にキチンと入るように反物(タンモノ:着物に仕立てられる前の素材)を裁って仮縫いしてから絵を描き入れ、その後ほどいて染めます。縫い目をまたいで絵が描かれることもあります。袋帯(フクロオビ)を合わせて、結婚式や正式な茶会などフォーマルな場所で着ていく正装になります。

 

付下げ(ツケサゲ)・・・訪問着(ホウモンギ)よりもやや略式(リャクシキ)の礼装(レイソウ)

 

仕立てあがると柄が上向きになるような点は訪問着(ホウモンギ)と同じですが、仮縫いはせずに反物(タンモノ)の状態で柄付け(エヅケ)されます。訪問着(ホウモンギ)のように絵が続いているものは多くはありませんが、模様によっては訪問着(ホウモンギ)と区別がつきにくいものもあります。袋帯(フクロオビ)や織りの名古屋帯(ナゴヤオビ)を合わせます。

 

色無地(イロムジ)・・・黒以外の単色で染めた着物

 

地紋(ジモン:糸や織り方を変えて布地全体に織りだした模様)があるものとないものがあります。三つ紋(ミッツモン)か一つ紋(ヒトツモン)を付けることで訪問着(ホウモンギ)と同じように礼装(レイソウ)となり、紋(モン)を付けなければ普段着としても着ることができます。一つ紋(ヒトツモン)を付けていれば、子供の入学式、七五三(シチゴサン)やお宮参り(オミヤマイリ)の付き添い、パーティーや初釜(ハツガマ:年が明けて最初に行われる茶会)などに着用できます。

 

小紋(コモン)・・・幅広く着用できるおしゃれ着

 

着物全体に同じ柄が繰り返し入っているのが特徴。柄は小さいものから大きいものまであり、柄の密度もさまざまです。柄に上下の区別がないのが、訪問着(ホウモンギ)や付下げ(ツケサゲ)と異なります。軽めの袋帯(フクロオビ)や名古屋帯(ナゴヤオビ)、半幅帯(ハンハバオビ)を合わせます。正装(セイソウ)にはなりませんが、結婚式の二次会や友達同士の食事などに活躍するおしゃれ着です。洋服ならワンピース感覚で、普段着としても楽しめます。

 

江戸小紋(エドコモン)・・・江戸時代に生まれた型染(カタゾメ)の着物

 

遠目には無地に見える模様の細かさが特徴。このような模様は武士が着ていた裃(カミシモ)に用いられていました。このため、江戸小紋(エドコモン)は小紋(コモン)よりも格式(カクシキ)が高く、背に一つ紋(ヒトツモン)を付けることで色無地(イロムジ)と同格(ドウカク)になります。

 

紬(ツムギ)・・・染めた糸を使って織ることで模様が生まれる「織り」の着物

 

糸は木綿糸(モメンイト)や絹糸(キヌイト)。光沢(コウタク)のある生地になる本繭(ホンマユ)の絹糸(キヌイト)ではなく、節(フシ:糸の繊維(センイ)が絡んでできる不規則な塊)があったり、太い絹糸(キヌイト)を使います。とても丈夫な為、昔から普段着として親しまれています。大島紬(オオシマツムギ)や結城紬(ユウキツヌギ)が有名ですが、他にも全国各地で紬(ツムギ)が織られています。普段着や街着として帯次第で変化します。

 

浴衣(ユカタ)・・・親しみやすい夏の着物

 

もともとはお風呂上りや寝る時に着る部屋着で、素肌の上にきていたと言います。今では和装スリップや肌襦袢(ハダジュバン)の上から着て、夏のお出かけに着ています。夏祭りや花火大会などに着用し、半巾帯(ハンハバオビ)や兵児帯(ヘコオビ:やわらかい生地でできた帯)などを合わせます。街着として楽しむなら縮(チヂミ:織る際に横糸に強いねじりを加えた、絹(キヌ)や麻(アサ)が用いられた反物(タンモノ))やしじら:特徴的なシボ(起伏)による独特な風合いの夏の木綿着物(モメンキモノ)、浴衣(ユカタ)に半衿(ハンエリ:襦袢に縫い付ける衿)を付けたり、足袋(タビ)を履いたりして着用しましょう。

 

着物の詳しい説明はこちらのブログをご覧ください。

 

着物は季節によって袷(アワセ)と単衣(ヒトエ)と呼ばれる違う仕立て方が必要です。袷(アワセ)は胴裏(ドウウラ)と呼ばれる裏地(ウラジ)を付けて仕立てた着物で、基本的に10月~5月まで着ます。逆に単衣(ヒトエ)は裏地(ウラジ)を付けずに仕立てた着物で、6月と9月に着ます。7月と8月は真夏でも着られる透け感のある単衣(ヒトエ)仕立ての薄物(ウスモノ)を着ます。ですが、現在は温暖化の影響もあり、単衣(ヒトエ)を着る時期も長くなっていますので、ご自身で袷(アワセ)だと暑いなと思ったら着用しても大丈夫です。

 

 

 

 

帯の種類

 

 

袋帯(フクロオビ)・・・袋状に織られた帯

 

最近では、表地と裏地をそれぞれ織り、縫い合わせて袋状に仕立ててあるものが多くなっています。主に留袖(トメソデ)や訪問着(ホウモンギ)、振袖(フリソデ)に合わせて、結婚式や成人式などフォーマルな場に結ぶ帯です。昔は表地を帯の幅の倍で織られていたので片側は縫い目がなく輪の状態で裏も表も同じ柄となっていました。(丸帯ともいわれています。)

 

 

振袖用袋帯未仕立て2本

 

 

 

九寸名古屋帯(キュウスンナゴヤオビ)・・・袋帯(フクロオビ)を簡略化したもの

 

背中でお太鼓(オタイコ:昔芸者(ゲイシャ)さんが帯の後ろを紐で止めて落ちてこないようにして太鼓橋(タイコバシ)を渡ったことと、その結び方が太鼓橋(タイコバシ)に似ていたことから)になる部分は袋帯(フクロオビ)と同じ幅となっています。長さは3.5~3.8mくらい。名古屋で考案されて広まったのでこのように呼ばれます。袋帯(フクロオビ)がフォーマルなら、名古屋帯(ナゴヤオビ)はカジュアル。木綿(モメン)の着物や紬(ツムギ)や小紋(コモン)に合わせて普段のお出かけに使えます。

 

八寸名古屋帯(ハッスンナゴヤオビ)・・・織の帯で、別名を袋名古屋帯(フクロナゴヤオビ)

 

かがり帯とも呼ばれる帯。八寸(24.24cm)の幅に織られた帯地(オビジ)の耳をかがって作られたことからこの様に呼ばれます。芯(シン)を入れないので軽くて結びやすいのが特徴です。

 

京袋帯(キョウフクロオビ)・・・袋帯(フクロオビ)のような仕立てで、名古屋帯(ナゴヤオビ)と同じ長さの帯

 

長さが袋帯(フクロオビ)より短いので、格も袋帯(フクロオビ)より下がります。名古屋帯(ナゴヤオビ)のようにお太鼓(オタイコ)結びをしたり、代わり結びをしたりして楽しみましょう。

 

半幅帯(ハンハバオビ)・・・袋帯(フクロオビ)や名古屋帯(ナゴヤオビ)の半分の幅で仕立てた帯

 

帯結びのアレンジが広くでき、カジュアルなおしゃれが楽しめます。紬(ツムギ)、小紋(コモン)、浴衣(ユカタ)などに結び、普段の街着として合わせます。

 

兵児帯(ヘコオビ)・・・生地が柔らかく結びやすい帯

 

兵児(ヘコ:鹿児島の方言で15~25歳の男性)が締めていたことからこの名がつきました。やがて江戸で広がり、男性や子供の浴衣(ユカタ)に用いられるようになりました。今では女性の浴衣(ユカタ)に合わせる帯としても定着しています。

 

 

 

ここまでの説明で着物と帯の格を合わせる事が
とても重要だということが分かったと思います。

 

 

さらに、素材や品質、柄なども振袖(フリソデ)と帯で調和のとれたものを組み合わせる事で、いろいろはシチュエーションに合わせて着用することが可能です。

 

 

 

素材と品質と、色と柄

 

帯の素材と品質

 

正絹(ショウケン:混じりっ気のない天然の蚕(カイコ)から取った絹糸(キヌイト))や西陣織(ニシジンオリ:多品種少量生産が特徴の京都西陣)で生産される先染(サキゾメ:生地になる前の糸の段階で染色してから織物に仕立てること)の紋織物(モンオリモノ)などの高品質は素材を選ぶことで、よりフォーマルで上品な印象になります。

 

帯の色と柄

 

帯の色は振袖の色と調和するか、あるいはアクセントとなる色を選びましょう。例えば明るい色の振袖にはクリーム色や白、金色の帯がおすすめです。柄に関しては、吉祥文様(キッショウモンヨウ:繁栄や長寿などを表し、縁起がいいとされる文様のこと)や、振袖の柄とバランスの取れたデザインを選ぶと良いでしょう。

 

結び方とスタイリング

 

帯の結び方には基本の文庫結び(ブンコムスビ:胴回りに巻いた帯の上にリボンが乗ったような結び方)やお太鼓(オタイコ)結びがあります。振袖の結び方には背中でお花が咲いているように見える結び方など、基本の結び方を応用したたくさんの結び方が存在しています。結び方によって帯の柄の見え方が変わるため、どの結び方で着るかも大事です。

 

 

前撮り帯結び後姿

 

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

 

振袖に合わせるには袋帯(フクロオビ)

 

 

 

この意味がお判りいただけたかとおもいます。

 

 

HANAICHIには、振袖(フリソデ)と袋帯(フクロオビ)が常時たくさんご用意されています。
興味のある方はぜひご来店くださいませ。

 

 

 

 

Webからのご予約はこちらから
ご予約ページ
お電話でのご予約はこちらから
▷0120-3858-39
(営業時間:10時~19時迄・水曜定休)
*********************
札幌の振袖店舗HANAICHI札幌店は
トレンド振袖コーディネートも
正統派の古典柄も豊富なラインナップ
札幌の成人式の振袖購入・レンタルなら
HANAICHI札幌店へ!
創業83周年の実績を誇る花いち都屋は、
道内に6つの店舗を構えております。
<振袖店舗HANAICHI札幌店 対応地域>
札幌市、小樽市、石狩市、北広島市、室蘭市、伊達市、
江別市、岩見沢市、美唄市、恵庭市、
千歳市、岩内町、喜茂別町、倶知安町、
様似町、新ひだか町、登別市
<振袖店舗HANAICHI札幌店がお客様に喜ばれるポイント>
ご購入プラン、レンタルプランはもちろん、
お母様の振袖のリメイクプランなどあらゆる
ご相談を承っております。
お振袖はもちろん、帯や小物類も豊富に取り揃えております。
ご成人式のお支度から前撮り写真撮影も、
プロのスタッフが真心込めてお手伝いいたします。
是非ご家族様でご来店お待ちしております。
振袖をはじめとした着物のお手入れのご相談、
着付け教室もございますので、
どうぞお気軽にお声がけくださいませ。
<振袖店舗HANAICHI札幌店へのお問合せ>
札幌市中央区南3条西1-3-1 プレミアタワー3F
電話番号:0120-3858-39
営業時間:10時〜19時
定休日:毎週水曜日
*********************