こんにちは、花いち都屋帯広店 布目です!
今回は、皆さまにとっておきのおすすめ振袖(ふりそで)コーディネートをご紹介いたします。
「こんな振袖が着たかった!」「これこそ理想の一枚!」と多くのお嬢様の心をくすぐる、はんなりとした品格と大人可愛い華やかさを兼ね備えた振袖コーデが、今回の主役です。
一体どんな魅力が詰まっているのでしょうか?それではじっくり見ていきましょう!
ご来店の予約はコチラから!

金額:レンタル ¥260,000(税抜き)
※コーディネートの小物は一部オプションがございます。
まずは気になる全身のお姿です。今回ご紹介する振袖(ふりそで)は、柔らかな光をまとったような優しいくすみピンクがベースです。落ち着きの中にほんのりとした甘さを感じさせ、見る人すべてを優しい気持ちにさせてくれる一枚です。
【今月おすすめの振袖】
◆振袖(ふりそで):大人かわいいくすみピンク
今回の振袖のベースカラーは、近年大注目の“くすみピンク”。この色は「透明感が増す」「肌が綺麗に見える」「柔らかく上品な印象を与える」など、成人式を控える女性にとって嬉しい効果がたくさんある優秀カラーです。
特に今回の一枚は、ほんのりグレーがかったピンクで、甘すぎない“ニュアンスカラー”に仕上がっているため、可愛さの中に凛とした美しさが宿っています。
古典柄をベースにしながらも、柄の配置はすっきりとしていて、写真映えも抜群。主張しすぎないけれど、華やかさはしっかりとある、まさに“理想のバランス”が実現された振袖(ふりそで)です。
柄には、梅、松などの四季折々の花があしらわれており、日本の伝統美をしっかりと感じられます。
古典柄とは・・・成人式の振袖あなたはどっち派!?~和柄・洋柄~
六角形の箱の柄にも意味があり、これは「貝桶」(かいおけ)と言います。
平安時代から伝わる貝合わせという日本の遊びがあり、左右一対の貝殻に絵柄を描いて対となる貝殻を探すという貴族の遊びでした。その遊びで使われた貝を入れていた入れ物が「貝桶」(かいおけ)です。
そこから、二つで一つの一対の貝を見つけるというところから、夫婦円満や良縁という意味があり嫁入り道具として使われていた時もあり、吉祥文様(きっしょうもんよう)としてよく使われる柄になりました。
吉祥文様(きっしょうもんよう):日本で古くから縁起がいいとされてきた図柄。
【小物紹介】
~一つひとつがこだわりポイント!~
振袖コーディネートにおいて、最も重要なのは「小物選び」です。色・素材・配置の一つひとつが全体の雰囲気を決定づけます。
それでは、今回合わせた和装小物について、細かくご紹介していきましょう。
◆ 袋帯(ふくろおび):甘すぎない白袋帯

今回使用している袋帯は、「白×金×淡グレー」を基調とした洗練された配色でまとめられています。この帯は、ただ白いだけではなく、ベースに細やかな光沢のある織りが施されており、見る角度によってさまざまな表情を見せてくれます。
柄には、日本のお花の一つである梅の花があしらわれており、格調高い印象を与えながらも主張しすぎず、振袖(ふりそで)の美しさをしっかりと引き立ててくれます。まさに“控えめな主役”としての存在感が光る帯です。
柄の出方も美しく、後ろ姿をより華やかに見せてくれるため、成人式や前撮りの写真撮影でも大活躍します。
◆ 帯締め(おびじめ):アイボリーで統一感

帯締めは、振袖(ふりそで)コーディネートの「引き締め役」として非常に重要な存在です。今回使用した帯締め(おびじめ)は、上品なアイボリーカラーを基調としたもので、全体の淡いトーンに調和しながらも、中心の飾りが大振りであるためしっかりとアクセントを加えてくれます。最近は、帯と帯締めを同系色にして統一感を出すコーディネートが人気上昇中です!
中央部分には、まるで宝石のように輝く大きなパーツが配置され、その片脇には小花モチーフ、そのまた両脇には繊細なゴールドのパーツとパールが添えられており、細部にまでこだわりが詰まったデザインです。
この帯締め(おびじめ)は、ただの飾りではなく「バランス」を整える大切なパーツ。淡い色味の振袖(ふりそで)に合わせることで、柔らかな雰囲気を壊さずに華やかさを加えることができます。
また、帯締め(おびじめ)は結び方を変えるだけで印象が大きく変わるため、成人式本番だけでなく、前撮りや後撮りでアレンジを加えるのもおすすめです。たとえばリボン風に結んだり、中央を少しずらしてアシンメトリーな印象にしたりと、自分らしいアレンジが楽しめるアイテムです。
◆ 重ね衿(かさねえり):パール×フリルでフェミニンに

重ね衿は、振袖(ふりそで)の衿元(えりもと)に華やかさと立体感を加える重要なアイテムです。今回の重ね衿は、パールとフリルの両方が組み合わさった非常に人気の高いデザインです。
まず目を引くのは、大きめのフリル。これが顔まわりをふんわりと包み込み、フェミニンで可愛らしい印象を与えてくれます。しかし、フリルだけでは甘くなりすぎてしまうところを、上品なパールが絶妙に引き締めてくれるのです。
使用されているパールは、ツヤ感が強すぎず、優しい乳白色のため、肌になじみやすくナチュラルに顔まわりを明るく見せてくれます。さらに、フリル部分には細やかなレース加工が施されており、動くたびに軽やかに揺れるその様子がとても上品です。
このような重ね衿(かさねえり)は、お顔のアップ写真を撮った時に周りと差が付くポイントになります。顔まわりに華やかさをプラスしながら、お嬢様ご自身の魅力を最大限に引き出してくれます。
◆ 帯揚げ(おびあげ):コーディネートのアクセントに!

今回のコーディネートでは、帯揚げ(おびあげ)に鮮やかなワインレッドを使用しています。くすみピンクの振袖(ふりそで)と淡い袋帯の中で、しっかりと存在感を発揮するアクセントカラーです。また、振袖の中にも入っている色であるため、とてもコーディネートとしてマッチしています。
帯揚げ(おびあげ)は全体の印象を引き締めたり、逆にふんわりと柔らかさを与えたりと、その役割はとても重要。今回のように深みのある赤を選ぶことで、華やかさが加わります。
さらに、帯揚げ(おびあげ)はふんわりとフリルになるように入れています。結び方によって立体感を演出できます。動きのあるデザインが写真映えにもつながり、成人式や前撮りでの印象も抜群です。
素材感もややマットな質感で、艶のある袋帯(ふくろおび)とのバランスが絶妙。トレンド感と可愛らしさをしっかり押さえた選び方ですね。
◆ 刺繍半衿(ししゅうはんえり):隠れたこだわりポイント

刺繍半衿はお顔の一番近くにくる小物です。顔まわりの印象を決定づける「刺繍半衿」(ししゅうはんえり)は、コーディネートの中でも特にこだわりたいアイテムです。
今回使用した半衿(はんえり)は、白をベースに繊細なお花模様の刺繍が入ったもの。遠目では目立ちすぎないものの、対面で見たときにふわっと浮かび上がるような上品なデザインが魅力です。
刺繍は白糸を中心に、微細な金糸が交差しており、角度によって繊細な輝きを見せてくれます。主張しすぎず、でも確かに印象に残るそんな絶妙な存在感が、全体の格を一段と引き上げます。
半衿(はんえり)は顔に一番近い位置にあるため、メイクや表情との相性もとても重要。今回のようにニュアンスカラーの振袖(ふりそで)と調和する柔らかなデザインは、上品な雰囲気を保ちつつトレンド感も演出できます。
◆ 草履(ぞうり)・バッグ:足元、手元まで抜かりなく
振袖(ふりそで)姿を美しく引き立てるためには、草履(ぞうり)やバッグの選び方も重要です。

今回のコーディネートでは、草履(ぞうり)は全体の色調に合わせたアイボリー×ゴールドのものをセレクト。足元に明るさと清潔感を加えることで、全体の印象がパッと華やかになります。
厚底の草履(ぞうり)を選ぶことでスタイルアップ効果もあり、着姿にすっきりとした印象を与えられます。

バッグは横長のクラシックな和装バッグ。白地にピンクゴールドの装飾が施されていて、洋と和が調和するデザイン。モダンで洗練された振袖(ふりそで)スタイルにぴったりです。
細部にまでこだわった装飾や金具のきらめきが、手元の美しさを引き立ててくれます。
◆ 髪飾り(かみかざり):トークハットで差をつける


髪飾りは、「トークハット」を着用しました。トークハットとは、頭の上にちょこんと乗せるタイプの小さな帽子で、もともとは洋装のフォーマルシーンで使用されていたものです。
これを振袖(ふりそで)スタイルに取り入れることで、一気に「レトロモダン」な雰囲気が漂い、他と差のつく個性的な装いが完成します。
今回のトークハットは、白地にくすみカラーの花飾りがあしらわれており、振袖(ふりそで)全体の色味との統一感も抜群です。
軽やかなレースやリボンの装飾が、動くたびに揺れて表情を変え、写真映えも最高です。振袖(ふりそで)にトークハットを合わせることで、「華やかだけどやりすぎない」「個性的だけど品がある」絶妙なバランスが生まれます。
さらに、編み込みヘアーの先にはリボンのアクセサリーがついています。振袖(ふりそで)の中に使用されている色であり、帯揚げ(おびあげ)とも同じ色であるため、髪型までこだわったことがわかるポイントですね!
◆最後に、付けたらさらに可愛くなるプラスワンアイテムをご紹介いたします!
プラスワンアイテムそれは…「しごき」です。
「しごき」とは、振袖(ふりそで)コーディネートに華やかさと奥行きを与える、古くからある和装小物のひとつです。帯の下から垂れるように巻かれた長い布で、もともとは着崩れ防止や帯の補強の為に使われていましたが、現代では装飾的な意味合いが強く、特に未婚女性の晴れ着に合わせて使用されることもあります。


しごきがあるとこんな効果がある!
1.華やかさをプラス
しごきは腰から下に垂らすため、振袖姿の裾まわりにボリュームや動きを持たせることができ、より豪華で華やかな印象を演出します。
2.色のアクセント
振袖や帯に対して対照的な色や濃い色を合わせることで、コーディネート全体にメリハリが生まれます。とくにビビッドカラーや金・銀糸入りのしごきは、ゴージャスな印象に仕上がります。今回はピンクのベロア生地のしごきを使用することで、全体のコーディネートに統一感が出ていますね。
しごきの両端にはブラウンの紐が付いているため、コーディネートのアクセントになっています。
3.写真映えにも効果的
帯下から見えるしごきが歩くたびに揺れ動き、後ろ姿や斜めのアングルでも美しさが際立ちます。前撮り写真での華やかなポージングにもぴったり。今回は後ろで大きなリボンに結んでいます。このように結んでいると、後ろ姿の撮影で素敵な写真を撮れること間違いなしです!(前で結ぶこともできます。)
いかがでしたか?
今回のおすすめ振袖(ふりそで)コーディネートは、くすみピンクの柔らかさと、大人っぽいニュアンス、そしてトレンド感を見事に融合させたスタイル。そんなコーディネートのご紹介でした!
細部にまでこだわった小物の選び方が、全体の完成度を大きく左右するということを改めて実感させてくれる一例でしたね。
成人式という人生の大切な節目に、「自分らしさ」と「上品さ」を兼ね備えた一着をお探しの方には、まさにぴったりのコーディネートのご紹介でした。
この振袖(ふりそで)を着てみたい!見てみたい!という方はぜひ店頭で、この魅力を直接ご覧くださいませ。
花いち都屋帯広店スタッフ一同、皆さまのご来店を心よりお待ちしております!
HPからのご予約はこちら 24時間承っております。
電話からのご予約はこちら 10時~19時
花いち都屋は創業86年の
お振袖を扱う老舗呉服店!
帯広店は十勝エリアの19市町村
帯広市 音更町 士幌町 上士幌町 鹿追町
新得町 清水町 芽室町 中札内村 更別村 大樹町
広尾町 幕別町 池田町 豊頃町 本別町 足寄町
陸別町 浦幌町
多くの地域の方に向けて最新の
お振袖情報やお得な情報を
どんどん発信していきます!
まずはお気軽にお問合せくださいませ。