皆さんこんにちは。花いち都屋 着付講師 森美由紀です。2023年もう2月になりました。今年もあっという間に1年が経ちそうです。今年も元気に着物ライフ楽しみたいですネ。

 

京都・栗山工房を視察して

 先日、研修で京都・栗山工房へ行ってきました。お着物を着て工房巡りを趣味とされる方もたくさんいらっしゃると思います。私は着物に携わる仕事をずーっとしていますが、工房に行ったことは無く……北海道に住んでいますと本州へ渡るのは色んな意味で簡単ではなく…(現実、お財布問題や休暇など)今回は研修というお仕事ではありますが、とてもわくわくした気持ちで札幌を出発しました。

 

 

車とすれ違うことが出来るだろうか…と思うほどの道巾の狭い道路をくねくねと登り着きました。

 

 

創作工程


型紙からスタートしていますが、その前に図案作成→型紙彫刻の工程があります。

 

 

形彫り

 

なんというキセキでしょうか…私の日頃の行いのせい?(丱o>∀<)2代目が型彫りをしていました。毎日、居るわけではないのでなんてLucky!

 

 

柿渋をひいた和紙の図案に型彫りをしている2代目!御年85歳!!「すごーい!!」とざわついている私達を背に…ものすごい集中力と1mmも狂わない細かい型彫り。超人技ですね!!

 

 

 ちょっと手を休め型紙を光に透かしてみる二代目。「これは日傘の型紙ですよ」とお教え下さいました。栗山工房の日傘でお出掛け♪なんてステキ☆彫りあがった型紙に紗張りをして使用します。

 

 

糊置き

 

もち米と糠を配合。青い色は水で洗うと落ちる顔料を混ぜ見やすくしています。

 

 

約7mの板に両面折り返して一反の布地を貼り付け、二度・三度糊置きします。

 

 

連続する模様は型紙の端にホシという針の穴程の見当をつけ、模様を送ります。(模様が連続する様にピッタンコに合わせるのは至難の技!!!)

 

 

地入れ

 

 

地入れ液を刷毛で生地に塗ります。一見するとほとんど色の変化がないように見えますが、染色を上手く運ぶための大切な工程。地入れをして乾かしているとこ。

 

 

 

彩色

 

防染糊の糊置きがしていない模様の部分に、小刷毛や筆で彩色していきます。配色には様々なパターンがあります。

 

 

すべて手作業~~一か所色を入れたら布を移動させて違う箇所に色を入れる。この繰り返しの作業……気が遠くなりそうです。

 

 

糊伏せ

地染めする際、彩色した部分に地染めの色が染まらないように「糊伏せ」し乾燥させます。

 

 

引染め

糊伏せした布地を伸子張りして全体に地色を刷毛で引染めします。染料を定着させるため→「蒸し」を行う。

 

 

水洗い

 

 

 

工房の横には川底まで見えるキレイな川が流れていて、その川の水を引いて水洗いするのだそうです。昔から綺麗な川の近くには、必ず染色工房がありますね。

 

 

河岸に桜の木があります。
桜咲く春に、また訪れたいと思いました。

 

 

特殊な生地

 栗山工房=栗山紅型と言えば、縮緬素材の帯や夏の麻などを思い浮かべる方が多いと思いますが最近は、きびそや蜂巣織も見かけますね。(生地表面が凹凸)ハイ。都屋でも取り扱い商品でございます。(*^ヮ^*)このきびそや蜂巣織の生地に糊置・彩色をするのがとっても!とっても!!とっても!!!難しいのだそうです。だ・か・ら!!お値段がね…(汗)

 

 今回栗山工房に研修に行かせてもらい、工房の方々の手仕事を目の当たりにし、改めて心から尊敬と感謝の思いでした。今まで、つい、つい「もう少しお値段をなんとか…」と言っていたことが恥ずかしい…(´∀`;A

 

 

 たくさんの方々に栗山工房の感動を伝えたくてブログに書きましたが、全然伝え足りてないのです!!都屋へ足を運んでくださいませ♡さらに感動をお伝えしたいと思います。

 

 

もちろん、都屋では着付教室も随時募集中です!後結びをしている方も、全くの初心者の方も大歓迎ですよ~!今から着付を学んで、春に着物デビューしてみませんか?

お問合せはこちらから

 

私の前回までの記事もぜひご覧ください~(@^-^)

 

式典などの人生の節目にこそ着物を着てみよう!@花いち都屋着付講師 森美由紀

 

【着物の悩み】スリムな体型で帯の長さが余るときも「前結び」で解決!@花いち都屋 着付講師 森美由紀

 

札幌で浴衣を着る女性の着付けのこだわり!自分できれいに着てお出かけ回数増々♬@花いち都屋着付講師 森美由紀

 

夏着物・浴衣の着方・着付けの補正は暑い…@花いち都屋 着付教室講師 森美由紀

 

着物は着付けを習うのが先?和裁が先?@花いち都屋講師 森美由紀

 

小学校の卒業袴をご自分で着付けしたいお母様へ@花いち都屋 着付教室講師 森美由紀

 

冬の北海道でも着物を楽しもう!プロ直伝の防寒対策@花いち都屋 着付講師 森美由紀

 

お子様の入学式・卒業式・成人式は着物姿が素敵!自分で着られたらもっとス・テ・キ@花いち都屋講師 森美由紀

 

半巾帯で着物の楽しさ無限大∞@花いち都屋着方教室講師 森美由紀

 

夏の着物を楽しみたいけど…よくわからない…。@花いち都屋 講師・森美由紀

 

本当に着物が着られるようになるの?【着付け教室生徒さんの声】@花いち都屋 講師・森美由紀

 

北海道札幌市の前結び着付け教室 春はお稽古のスタートに最適です!@花いち都屋 講師・森美由紀

 

ピシッと着方・ふわっと着方をマスターすると着物の楽しみ方が倍増! お出掛けが上達のコツ@花いち都屋  森 美由紀

 

和裁と着付けで実感「着物ってすごい!!」@花いち都屋 講師・森美由紀

 

前結び着付けのすばらしさ 見えなかったものが見える!@花いち都屋講師・森美由紀