今年の札幌は雪が少なくて、楽だなあと思っていた矢先のドカ雪。
息子一家が雪祭りに遊びに来る!という事で「今年は雪が少ないので、雪祭りができないかも!!」と、伝えてましたが、帳尻があうようになっているのですね…
雪祭りも無事に開催して、北海道の冬を楽しむイベントが目白押しです。

都屋本店も新年会を華々しく開催し、(笑)新しい年にむけての意気込みを感じる今日この頃です。
今日は、これから春の卒業シーズンに向けてのお話しをしようかと思います。
①卒業袴の着付
今年も、小学生、高校生、大学生の卒業式の袴の着付けを頼まれております。
袴姿は本当に卒業式ならではの、衣裳として定着しましたよね。
高校生や大学生は、お勉強をした、女性ならではの美しさと凛々しさを感じさせる装いになります。
小学校6年生は、まだまだ子供っぽい体型の方もいて、沢山、補整をしなければならず、きついのはNGとか、動きも活発ですので、色々ときを使います。
でも、本当に可愛らしい袴姿で笑顔で送り出したいものです。

②出席するお母様のお着付
そして、今年は出席するお母様の着付けも何件か頼まれております。
お子様の卒業式や入学式などの式典に参列する際のお母様の着物は、訪問着、付下げ、 色無地が一般的です。

もっとも、人気の高い訪問着は略礼装の着物となります。
着物全体もしくは肩、胸、袖、裾にかけて、模様が一枚の絵のようにつながっている「絵羽模様」が特徴で、付下げや色無地よりも、華やかな印象になります。
③付下げ
付下げは訪問着に次ぐ略礼装の着物です。 元々、訪問着の豪華さを抑えた着物として、反物の状態で模様付けをしているため、絵羽模様ではなく、胸や肩、袖と裾の各部分に同じ柄が入っているのが特徴です。
訪問着ほど華やかではありませんが品の良い美しさは、入学式、卒業式にも向いているため人気を集めています。
④活躍する場所の多い色無地
色無地とは白生地を黒以外の一色に染め上げた柄の全くない着物のことです。
礼装として五つ紋をつける場合も有りますが、一般的には一つ紋を入れることが多く
略礼装としてお茶会や食事会などに着ていくことも出来ます。
そんな色無地の最大の魅力はシンプルで落ち着いた印象を与えてくれること。

訪問着や付下げのように、絵柄の選択になやまなくても良いことも人気の理由でしょうか…主役のお子様よりも、目立つことなく、周囲から浮くこともないため、門出である、卒業式にふさわしい着物として活躍しています。
⑤着物の選び方
色々と、書きましたが、最近はお着物姿での、出席されるお母様は増えているようです。
私の生徒さんで、どうしても、高校生のお嬢様の卒業式に着物を着たいとおっしゃられて、レンタルなど色々とみましたが、1枚訪問着があると、今後、何かと便利かも!ということで、お誂えになりました。
卒業式に、入学式だけではなく、これからお嬢様の晴れの場面で、お使いになれますよね。
私のアドバイスとしては、「まずは好きなもの、着たいものを、選んでね!」
「それから、鏡に写して見てみてね。」
小柄な方ですが、上品で落ち着いた色柄をお選びになりました。
やはり、主役はお嬢様!
卒業式は、別れと門出、そして学校への感謝の意を表すものです。 わたしもお着付のお手伝いをさせて頂きますが、今からとても、楽しみです。
今から、8年位前になりますか…
白石店の時に小学校卒業と中学校入学の時に、着付したお母様から、頼まれて、大学の入学式、そして、今年は成人祝の時のお母様の着付けもいたしました。
やんちゃだった、男の子が立派に成人式を迎えました。


訪問着姿のお母様は、あまり、変わってないようにみえます。
息子様のご成長に、お慶びとほこらしさで、本当に美しい笑顔でした。
これからも、皆様方へのお慶び事へのお手伝いがたくさんできると、嬉しいなァ!! この季節になると、春が来ると、そう思います。感謝です。

「花いち都屋」の着付教室で、楽しく簡単に着物を着てみませんか?
帯を前で結ぶ「前結び」方式だから、初心者でも安心!ゴムを使った着付けは疲れにくいのが魅力です。
北海道内7店舗(札幌・北見・帯広ほか)で開催中!まずは無料体験教室から始めてみましょう。
着物のクリーニングやコーディネート相談も承っています。
\ 詳しくはこちら /
私の過去の記事もご覧ください
冬の札幌 着物で遊ぼう!!@花いち都屋着付教室講師 伊藤 昌子
夏だ‼祭りだ!浴衣で遊ぼう‼2024年夏@花いち都屋着付け教室講師 伊藤昌子
冬の札幌 きものでウォーキング@花いち都屋着付け教室講師 伊藤昌子
クリスマスは着物で❣ @花いち都屋本店 着付教室講師 伊藤昌子
芸術の秋を着物で楽しもう@花いち都屋着付教室講師 伊藤 昌子
着物でGO!!行ってきました!京都南座@花いち都屋着付教室講師 伊藤昌子
令和5年 今年の夏は浴衣で遊ぼう!!@花いち都屋着付教室 伊藤昌子
着物でGO!行って来ました!富士山と河口湖に行って来ました‼@花いち都屋着付教室講師 伊藤昌子
2023年 着付け教室でのよくある? ある?ある?@花いち都屋 着付け教室講師 伊藤昌子
私の着物遍歴(20代・30代・40代~)@花いち都屋着付教室講師 伊藤昌子
着物でGO 札幌で9月・10月におすすめのお出かけスポット@花いち都屋 着付教室講師 伊藤昌子
【札幌】夏のお祭と和のお稽古 今昔@花いち都屋着付教室講師 伊藤昌子
書道 楽しいカルチャー教室@花いち都屋着付け教室講師 伊藤昌子
茶道と華道 楽しいカルチャー教室@花いち都屋着付け教室講師 伊藤昌子
半襟付けも習える着付け教室/日舞教室(カルチャー教室)に通ってできないことができるように!!@札幌・花いち都屋 着付け教室講師 伊藤昌子