やっぱり着物いいね!着たくなる訳?@花いち都屋 高橋和子

2023年11月13日

皆様こんにちは。花いち都屋の高橋です。お元気でお過ごしでしょうか。
あんなに続いた残暑も落ち着きましたね。10月も中旬、取り分け札幌はもう朝・夕めっきり肌寒くなって、一桁の気温にまで下りました。室内は少し暖房を入れる様にもなりましたよ。

 

私のブログが届きます頃は、11月の晩秋に入ってます。着物を着るには心地よい季節ですね。着物は布を重ねて裾まで長く帯も締めるため室内の気温が少し低くてもとても暖かいものです。

 

冬はぜひ着物で過ごしてみませんか?着付教室の無料体験を開催中です。

お申し込みはこちら

 

 

お家で過ごす日も少しお着物着てみましょう!

お出掛けするときだけでなく、お家で過ごすときにも少しお着物着てみませんか。カジュアルな紬や洗える着物や夏なら浴衣でも、着物は着慣れという言葉がありますように、少しずつ着てますと着物が、身体に寄りそう様になります。

 

月に1度お茶会のときに色無地に袋帯を付けて着用するという方がおりました。フォーマルな着物だし時々しか着ないから面倒だとの事。着付を習っても着る回数が少ないとそのうち着方も忘れてしまいます。

 

1週間に1回ぐらい着る様にすると体が着物に慣れてくると思います。ちょっとした着物での動作も自然に身に着くのでお家で着物を着る日、あってもいいかも。

 

 

秋の袷の季節感

着物や帯の文様には季節はありますが、季節事に沢山揃えるのは大変です。
10月~5月迄、季節を問わず着られる文様を選ぶと着回しが利いて重宝しますが、秋ならではの季節感も小物などで表現しましょう。

 

朝・夕、すこし冷え込み紅葉の時期は羽織やコートを着用します。お着物の色合いが明るめでも上にはおる物ざっくりしたシックな色合の羽織やコート又ショールなどで晩秋の雰囲気を意識しましょう。

 

袷の着物コーディネート

 

 

半衿や小物で深い秋を

秋になると色づく木の葉や果実、栗やブドウなど帯留めや半衿を朱色やからし色など自然の色目を着物や帯に取り入れて楽しみましょう。

 

秋の小物

 

 

着物好きなお客様から学ぶ小物の使い方など

着物をよく着られる方はとても発想が豊かですね。言われるとあ~そうよね(‘O’*)と気が付く事なんですが!

 

つい先頃いらしていただいたお客様、以前に着物地で羽織を作られました。その残布で帯揚を作りました。羽織に合わせて正面から同じ柄の帯揚がちらっと見えて、あら!という感じでおしゃれ、ステキでした。その方は、よく長襦袢の生地で半衿なども作ります。御主人が使っていたネクタイの代わりになる飾り留めを帯留にしたり、着物も最近購入したものだけを着用するのではなく、20年も前の物なのよ、とタンスに入っている着物、あまり寝かせない様に着用してらっしゃる様です。

 

着るからこそ次から次へと小物の利用法などアイデアが浮かんでくるんですね。それと同時に、お着物類を大切に取り扱ってらっしゃるのがよく分かる様な気がします。

 

羽織の生地から帯揚

 

 

最近着物姿の方意識しちゃいます

この頃外を歩いてますと、着物姿の方をよく目にする様になりました。

 

私は通勤で路面電車を利用しております。朝の8時20分前後に電車に乗るのですが、午前9時頃のオフィス勤めの方がほとんどでいつも満員のときが多いです。そんな時間帯に着物を着てるのは大勢の中の私1人です。着物を着ているからか、年齢のせいなのか、席を譲ってくださって座れることも多いです。そんな中、近頃同じ時間帯に時々髪を綺麗にアップにした着物姿の方が乗ってらっしゃるんです。着物姿の方は朝から見慣れないのであら珍しいと思ってしまいました。お会いする時は私も着物を着ておりましたが、席は少し遠かったのですが、お互いに気になったのか目が合いました。まだマスクを着用しておりますが、軽く会釈をされた様に思い、私もそうした様に思います。

 

決してお知り合いの方ではないのですが不思議ですね。私より先の停留所で降りていかれますが、薄物のロングのコートを着て大きめの着物地で作られた様なバッグを持ってらっしゃいます。もしかして同業者さんかしらと思ったり、着付の先生かしらと思ったりしてます。衿の出し方、キレイに整えられていて着姿もきれいでした。つい、見入ってしましますね。

 

その他にもこの頃若い方の着物姿の方とすれ違う事もありますが、何かお互いに目で会釈があったりして知らない方でも着物との連帯感を感じて嬉しい思いをします。

 

着物姿の集合写真

 

男性が男性着物にハマる理由

着物に興味を持ち始めるのは、決して着物が着られなかった女性だけとは限りませんね。男の方もご自分が着物を着る事、着てみたいと思う願望をお持ちの方が結構いらっしゃいます。
男性浴衣の購入も年々多くなってきている様に思います。お店の方にも男性の顧客様が何人かいらっしゃいます。よく女の方が着物姿になると何割増しでキレイに見えるという言葉を聞いた事がありますが、男性もそうですよね!

 

私の顧客様で男性の方がおひとりいらっしゃいます。テレビや雑誌の映像での影響が大きかったと思いますが、着物を着てみたいというきっかけになった事は嬉しいです。

 

今後茶道教室にも興味ありと、日本酒を飲みに行くときに着物を着て行きたいそうです。まだ初心者様ですが、今後より着物を好きになって着る回数と場所をサポートしていきたいと思います。日本の男性の着物姿はとても粋にみえて、男振りも上がります。女性も男性も着物で変身しましょう。男性の着方もお教え出来ますので、御安心下さいね。

 

 

なんでお太鼓結びって言うの?

お太鼓結びが出来たのは江戸時代の後期だそうです。女性の帯の結び方、年齢・未婚既婚を問わず、最も広く用いられている帯結びです。

 

江戸時代、亀戸天神の太鼓橋が再建されて芸者さんが帯の後を持ち上げてそれが落ちて来ないようにひもで留め、渡ったそうです。結びあげた時に背中に出る四角い面をお太鼓橋に似ていてお太鼓結びと言われるようになったそうです。芸者さんから一般の女性の間に広まったのは明治になってからだそうです。

 

フォーマルでもカジュアルでも永い事帯結びはお太鼓結びが主流ですよね。
着物の歴史を振り返りますと、名前の由来や素材など知る事が沢山ありますね。次回、又疑問点などお話しできればと思っております。

 

これからの着物の季節に合わせて、着物を着られる様になりませんか?

花いち都屋では着付教室を開催中です。

お申込みはこちらから受け付けています。

 

私の過去の記事はこちらです

 

単衣着物の季節感とその活かし方-薄物羽織の魅力-@花いち都屋 高橋和子

 

夏の季節しか味わえない着物素材の着心地とその魅力とは?@花いち都屋 高橋和子

 

帯の種類とその格 小物の使い分け お客様の着付教室への再チャレンジ@花いち都屋 高橋和子

 

着物と帯 「織り」と「染め」はどっちが先?お気に入りの着物との出会いと想い出@高橋和子

 

お祝いの場のフォーマル着物とは?基本ルールと紋について@花いち都屋 高橋和子

 

昔の着物を今様に着こなすお直しやリメイクのポイント@花いち都屋 高橋和子

 

夏着物「薄物」の装いを解説!帯・小物の基本をマスター@花いち都屋 高橋和子

 

【着物の着こなし方】暖かい季節、紬・小紋・木綿着物でお出掛けしましょう@花いち都屋 高橋和子

 

着物の季節の色合わせ、着分け、羽織・コートの着装用途@花いち都屋 高橋和子

 

【着物の選び方・TPO】ビギナーの方が最初に選ぶのにおすすめの着物@花いち都屋 高橋和子

 

着物の脇役小物で【寒い日&雨の日対策】/おしゃれな人は足元が違う!@花いち都屋 高橋和子

 

【着物のお手入れ】着た後はどうする?自分でできるシミ落とし方法をご紹介

 

盛夏の着物と浴衣には着る楽しさと見る人には涼しさの心づかいを@花いち都屋講師 高橋和子

 

癒し、癒されるってどういうこと?年齢を重ねた女性も若く見えるファッションとは?@花いち都屋 講師・高橋和子

 

着物と母、そして私…母との着物でお出かけ・身支度の思い出が私の原点@花いち都屋 講師・高橋和子