2025年2月24日

花いち都屋の着付教室への問合せがあると、まずは「着付体験会」をします。前結びの着付体験会をして頂き、前結びの良さを実感!そして教室入会へとなる方が多くいらっしゃいます。

  • お仕事をしながら通う方
  • 育児しながら通う方
  • 決まった曜日に来れない方

そういう方達の為に、花いち都屋は、家でも自主練習できるようYoutubeで襦袢の着方・帯・帯締め・帯揚げなど、それぞれに詳しい解説動画を公開しています。

①前で結んで回すだけ!袋帯を使って自分で帯結び!帯結び講座完全版

着物を着る上で「帯結び」は大きなハードルに感じる方が多いですが、実はコツさえ掴めば簡単に結べるんです!

この動画では、初心者の方でも簡単にできる帯結びの動画を公開しています。

この動画は、袋帯を前で結んで後ろへ回す方法を詳しく解説。前で結ぶので手元が見やすく、初心者でも綺麗な形を作ることができます。

また、動画では基本的な手順をゆっくり丁寧に説明しているため、初心者の方でも迷うことなく練習できます。さらに、帯の形が崩れにくいポイントや、美しく仕上げるコツも紹介していますので、ぜひ試してみてください。

② 帯揚げ&帯締めも簡単・綺麗に結ぶ!帯揚げ・帯締め講座

帯結びができたら、次は「帯揚げ」と「帯締め」の結び方をマスターしましょう。これらを正しく結ぶことで、着姿がぐっと引き締まり、より美しく見えます。

この動画では、初心者でも簡単にできる方法を紹介。帯揚げをふんわりと整える方法や、帯締めをしっかり結ぶコツなど、細かいポイントまで解説しています。

特に、帯締めは緩んでしまうとせっかくの着姿が崩れてしまうため、動画で紹介している「緩みにくい結び方」をぜひ参考にしてください。何度か練習するうちに、スムーズに結べるようになりますよ。

③ 【実演付き】簡単・便利に衿が抜けて綺麗に着られる!衿ゴムを付けた長襦袢の着方

着物の着姿を美しく見せるために欠かせないのが、「衿の抜き加減」です。衿がピタッと詰まっていると、野暮ったく見えてしまいます。逆に、衿を抜きすぎると着崩れの原因にもなります。

この動画では、衿ゴムを使って簡単に美しい衿のラインを作る方法を紹介。衿ゴムを活用することで、衿の抜き加減をキープできるだけでなく、長時間着ていても着崩れしにくくなります。

また、長襦袢の着方を丁寧に解説しているので、初心者の方でも安心。衿ゴムを使えば、衿合わせの調整も簡単になり、着物の着付けがより楽になります。ぜひ動画をチェックして、試してみてください。

④ 着物は着物ベルトと腰ベルトだけあれば自分で着れるようになります!

「着物を自分で着るのは難しそう……」と感じている方に朗報です!実は、着物ベルトと腰ベルトの2つを活用すれば、初心者でも簡単に着付けができるんです。

この動画では、着物ベルトと腰ベルトという2つのアイテムを使った簡単な着付け方法を詳しく解説。従来の腰紐を使う方法と比べて、短時間でスムーズに着付けができます。

動画では、初心者がつまずきやすいポイントも解説しながら進めているので、「着物を着てみたいけど難しそう……」と感じている方でも安心。ぜひ動画を見ながらチャレンジしてみてください!

⑤ 着物が着れるようになるとどんないいことがある?

着物が自分で着られるようになると、日常の楽しみがぐっと広がります。

1. お出かけの場が増える

お茶会や観劇、美術館巡りなど、和装が似合うイベントに気軽に参加できるようになります。カフェや旅行先でも、着物で過ごすと特別な時間を味わえます。

2. 日本文化に触れられる

着物を着ることで、和の文化により深く親しめます。着物の柄や季節ごとの着こなしを学ぶことで、日本の伝統文化への理解も深まります。

3. 視野が広がる

着物仲間が増えたり、和装関連のイベントに参加したりすることで、新しい人との出会いが生まれます。また、着物を通じて自分のスタイルを表現できるのも魅力です。

4. 着物生活が楽しくなる

自分で着物を着られるようになると、普段着として取り入れることも可能に。特別な日だけでなく、日常的に和装を楽しむことができるようになります。


着物を着ることで、新しい楽しみや出会いが広がります。ぜひ、着物を気軽に楽しんでください。

私の過去の記事はこちらから!