冬に重宝する着物と防寒対策・日本三大紬の紹介@花いち都屋 土田晴樹

2023年1月23日

こんにちは。花いち都屋mp土田です。みなさま着物ライフを楽しんでいらっしゃいますでしょうか。お正月気分もすっかり抜けましたね。初詣にお出掛けされましたでしょうか。

 

 

東の横綱「結城紬」

私は勿論、着物を着て出かけました。着物は真綿の糸で織られた結城紬を着ました。極寒の北海道には有難い着物です。真綿は空気を含むので保温効果が抜群です。それとシワになりにくいのも最大の特徴です。着れば着るほど着やすくなります。昔は奥様が女中さんに着せて着やすくなったら、自分が着るようにしていたという話もあるくらいです。

 

結城紬の出来上がる工程を見たり、聞いたりしたことはありますか。

結城紬は紬の数あるなかで東の横綱と言われています。通常の糸は繭から引き出した糸を数本合わせて一本の糸にします。結城紬の場合は繭を手で広げて綿帽子を作りそこから指で引出し糸巻きに絡めとって糸にしていきます。出来上がりの柄を考えて絣糸を作り出来上がった糸の毛羽立ちをおさえて織りやすくするため糊をつけて織り上げます。どの作業もなかなか手間のかかる作業です。

 

締めた角帯は米沢織です。締め心地はとても良いです。博多織とはまた違った良さがあります。深緑でお気に入りの一本です。履物は積雪地域の方にはお馴染みですが、それ以外の地域の方にはめずらしい防寒草履です。雪駄より厚みがあり、つま先が濡れないように爪皮がついています。底には滑り止めの生ゴムが打ち付けてあります。とは言いましても、歩き方には注意が必要です。

 

 

真冬に重宝するコートと履物と言えば……

 

 

 

 

寒さ対策としてコートは防寒用の角袖コートを着ました。極寒の地域には必須のアイテムです。

みなさまは、防寒対策はどのようにしていらっしゃいますか。真冬は手袋をしていても手首が冷たかったり、腕が寒かったり、ひざ下が寒いことありますよね。私は、保温性のあるサポーターを利用しています。ひざ下と腕とで手首の三か所です。暖房の効いた室内に入ってから簡単に外せるので、とっても使いやすいです。それと耳には耳掛け、首には大判のものを畳んでマフラーにしています。急に雪が降ったとしても、広げてすっぽりかぶれば雪対策も万全です。

 

結城紬と対照的に大島紬があります。こちらは紬の中で西の横綱と言われ奄美大島や鹿児島で作られています。特徴としましては着ていてとても軽くて着やすく裾さばきがとっても良いです。

 

重いコートを着なくて良い季節になってきたら「大島紬」の季節

 

 

 

 

 

大島紬は、春先、秋口には軽くてとっても着やすいです。私が初めて正絹の着物を揃えたのも大島紬でした。藍大島で絣の柄が四角っぽくて気に入っています。その次には亀甲絣の白大島です。最近、白大島はあまり見かけなくなりましたね。しばらくしてリング糸を横糸に間をおいて織り込んだ深緑の大島です。旅行先へ持って行くにしても荷物にもなりません。基本の色合いは漆黒の様な色から茶色、藍、白など様々です。

 

絣糸を作るには一度むしろ機を作って絣糸ができる前作業をします。その後、泥田につけながら、もみ込みと、乾燥を何度も繰り返し、最後にむしろ機をほどくと、絣が出来上がります。皆さんも絣糸を作る場面をテレビでご覧になったことはあるのではないでしょうか。強い日差しの中で何度も繰り返し泥田につける作業はかなり過酷な作業です。私も一度だけ体験させて頂いたことがありました。

 

出来上がった絣糸を機にかけて織り上げていきます。どんな着物も出来上がるまでには、大変な工程を経てでき上がるものですね。

 

憧れの「牛首紬」

それから日本三大紬の牛首紬はご存じでしょうか。紬と言われていますが、後染めの着物です。

 

くぎぬき紬とも言われ、着物が釘に引っ掛けた時、着物が裂けずに釘がぬけるくらい丈夫と言う例えですね。無地の着物であれば、お茶席にも許される着物です。横糸に双子に繭を使います。その為に独特の節ができるのが特徴です。こちらは石川県の白山地方で作られています。いつかは持ってみたい憧れの一枚です。

 

今回は日本三大紬のお話をさせて頂きました。

 

 

これからの入学式・卒業式シーズンに向けて、着付を学んでみませんか?
花いち都屋では前結び着付教室を開催中です。

 

前結び着付は、帯を背中で結ぶ必要がないので綺麗に帯を整えることができ、ゴムで着るので苦しくありません。着物を着たいけど着付が分からない初心者の方、今まで後ろで結んでいたけど体が辛い方など、初心者から上級者まで皆様にお教えしています。まずは無料で教室を体験していただけますので、ご興味のある方はぜひお問合せ下さい。

お問合せはこちら

 

私の前回の記事はこちら

 

自己紹介と男性着物の補整、着る場面(カジュアルから法事まで)@花いち都屋 土田晴樹

 

他スタッフの記事はこちら

 

【着付けQ&A】帯に胸がのる/おはしょりねじれ等の対策を講師が解説します!@花いち都屋 着付講師 眞木美和

 

【着物の防寒対策】北海道に22年ぶりに戻ってきた私の場合@花いち都屋 中田夕起子

 

お祝いの場のフォーマル着物とは?基本ルールと紋について@花いち都屋 高橋和子

 

11月、12月の着物おすすめコーディネートと一大イベント「えびす講」

 

催事レポート 誉田屋源兵衛~奇跡の帯展~@花いち都屋着付講師 五十嵐桂子

 

【着物の悩み】スリムな体型で帯の長さが余るときも「前結び」で解決!@花いち都屋 着付講師 森美由紀

 

秋は袷!洋服よりも暖かく、楽しい着物コーディネート@花いち都屋 櫻井眞理子

 

着物でGO 札幌で9月・10月におすすめのお出かけスポット@花いち都屋 着付教室講師 伊藤昌子